« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008年7月31日 (木)

お気に入りの棚&遮光瓶とアジサイその後…。

お気に入りの棚。

ホームセンターで売っているツーバイフォーの木材を切って、ペイント。

Photo_2
アンティーク(風?)の釘を打って、はんこでナンバリング。











何を飾ろうかなぁと思っていたんだけれど。
いつの間にか、ごちゃごちゃ雑多なモノ置きに。


Photoキャンベルスープのボウル。
コーヒーの空き缶を鉢にしている多肉植物。
(缶はもう錆び錆び)
キットで作った小鳥の風車。
「A」と押してある木のさいころ。
アンティークのリリアン。

バザーで買ったニットの巾着。
ソウが作ったドングリのネックレス。
鍵。
ホーローのマグ。
白くペイントした穴あきレードル。




ちなみに「A」のさいころとは…。
Photo_3
何個かで100円の木の立方体。

「A」とスタンプして、ワトコオイル。
(あまり意味はないんだけどね…)








この統一感のない物置 ,そろそろちゃんと整理すべきなんだろうけど。
いつも、まぁ、もうちょっとこのままでいいかぁって思ってしまうのです。


さて、先日の記事のドライにしたアジサイ

やっぱり、一番ドライに適している時季の花ってあるようで。
若い花穂は、上手くドライにならず。。。
ちょっと終わりかけくらいが一番良いようです。

Photo_4


これまた、先日の青い遮光瓶に飾ってみる。

緑がかったアジサイが青とマッチしてるかな?













-------------本日のオマケ。

先日から、存在を忘れていた、背筋矯正ベルトを再び着用開始!
子ども産む前は、姿勢良いねぇなーんて言われてたのに、一人目、二人目の授乳を経て、すっごい猫背に!<( ̄□ ̄;)>
(授乳姿勢は気を許すと、猫背気味になる)

猫背のお陰で、背中にお肉はつくくし、腹筋が益々弱る(前屈みなので)し。
矯正ベルトなくとも、サラシの布で、たすきがけしても、同じ効果があるそうで、ベルトを持ってない時は、家の中でよくたすきがけをしてた、ワタシ。

打倒!猫背!!

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年7月30日 (水)

グリーンカーテン&二重ちゃんと一重ちゃん。

我が家のゴーヤのグリーンカーテン、今朝の様子。

一時は大丈夫なの??と心配したけど、結構茂ってきとります。

Photo_2

一番長いツルは、二階のベランダの手すりまで到達。


今日は風もあって、葉っぱが一斉にそよいで。
葉っぱの間から見える夏の青い空が心地よい。

鉄の風鈴もひっきりなしに鳴っております。








ゴーヤもあちらこちらに。

Photo_3

こんなのとか。










Photo_4


まだ花がらのついている、こんなちっちゃいのとか。










昨日来た友達が、ひょうたんでグリーンカーテンをすると、葉が大きいからもっと日陰になるよー、と言っていたので、来年はひょうたんにチャレンジするのもアリとみた!




あ、ご心配いただきました、まぶたの腫れ、一心不乱に(?)どくだみをすり込んだ甲斐あって、午後には結構、腫れはひいていました。

ま、どっちにしろ、高校も大学も一緒、仕事も同じ職種に就いてしまった、腐れ縁の友人なので、顔を見てもスルーされましたけど。。。




さて、話題はがらっと変わって、たまには家族の話など。

我が家族の目

ダンナくんはくっきりの二重、ワタシはなんとなくの二重、ソウがしっかり一重。

そして、スイはと言うと…

Photo_5

右は二重の、左一重…
(時々両目二重になる)




ワタシも小さかった頃は、ソウそっくりの、しっかり一重だったので、そのうちみんな二重になるんだろうか??


ソウは、男っぽい一重の目をしてるから、このままでも良いんだけどねぇ。

「(スイは)両方二重になんないかなぁ??」といっつも言ってるワタシ。(^m^)

友達には、「いいじゃん、アイプチってものがあるんだから。」と言われ。
母には、「いいじゃん、プチ整形させれば??」(なんつーおばあちゃんだ)と言われ。



さて、さて、皆さんのご家族はいかがですか??


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年7月29日 (火)

ミズタマの袋モノ&ブラックベリー。。。

今朝は、5時半に起きてからみんなが起きてくるまで、ソウのお昼寝布団Bagの手直し。

肩ひもの付け根がほつれてしまったので。。。

Photo

完成☆
茶色のひもの下のところがほつれた。
(これ、結構大物なんですよー)









コンタクトも洗顔もせずに焦ってやりました
「あー!今日テストだった!」って朝、ガバ!って起きて、慌てて参考書広げる学生のようだわー


このお昼寝布団、写真では見にくいけど、緑と茶色と、緑地に白のミズタマのキルティングの生地で作ったモノ。

男の子のものって、小花柄とかピンク系が使えないから、なかなか難しい…
今年はじめ、わーっと作ったソウのものって、気づけばミズタマだらけ!


Photo_2
パジャマ入れ、その1。

茶色のミズタマとラベンダーの縦ストライプ。
同じラベンダーのボタン2つ付けて。

ひもに付いているチェックのは、ネームタグ。
(裏に消しゴムはんこで名前を押した)




Photo_3

パジャマ入れその2。

端切れをテキトーにパッチしたもの。
縦幅が足りなくなって、三つ折りひも通しをせず、表にひも通しの別布(ワンピの余り布)を付けた。

見にくいけど、ニワトリのネームタグはお気に入り。
(ワタシがね(^m^))





さて、今朝の庭。

そろそろブラックベリーも打ち止めかなー??
今年は収穫しきれず、地面に落ちてしまったものもたくさんあったなぁ。。。
当たり年、だったようですねぇ。

Photo_4

それと、ミニトマト。










昨日は、ソウの袋栽培していたジャガイモを、ソウが掘りおこし、収穫。

Photo_5

地植えじゃないから??

あまり収穫できなかったような??
初めての試みだったもので、分からないけど。。

ま、来年もチャレンジしてみるとしますわ

-----------本日の(写真ないけど)オマケ。

昨晩、ダンナくんのあほちんが、寝室を網戸なしの窓全開!にしてた(朝気付いた)!!
被害は、ワタシとスイ。
スイは両足を蚊にやられ、ワタシは両腕と、なんと右まぶた!!
今日、友達来るのにー!!おいわさん状態なんだもん…
最悪ですわー
庭のどくだみ、今からすり込んで、午後に腫れひくかな?
…いや、ひかないだろうなぁ…


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年7月28日 (月)

ヘブンリーブルー&またまたレトロなモノたち。

今朝、庭を見ていたダンナくんの、
「アサガオ咲いてるぞー」との言葉に、ついつい、
「ウソー」と言ってしまい。

ダ 「何でウソなんだよ、そんなんウソ言ってどうすんだよ?」

そうなんです、ついつい言ってしまうんです、この言葉。
もう一昔、二昔、いやいやもっとずっと前、流行語のように使われた頃、
どうせ言うなら「ホントにー?」と言いなさいと言われたりしたんですがね。

あ、話題逸れた

そんなわけで、よーやく咲いてくれました、ヘブンリーブルー。
両方蒔いたので、アーリーヘブンリーブルーの方か、ただのヘブンリーブルーなのか、どっちだか忘れたんだけど。

Photo
地面すれすれの場所に一つ。

「heavenly blue」なんてすっごい名前。

「天国のような、素晴らしい、神々しい青」。

でも、本当に綺麗な青。






で、ワタシはというと、曇りがちな朝に庭に出たもんだから、ばっちり蚊に刺されまくり。。。
(慌ててカメラ持って出たので、ハーブガードもしてなかった





さて、今、後ろでスイはけん玉をいじっております。

最近、昔やってた人気マンガ(主人公がけん玉持ってるヤツね)がリメイクされて放映されてますね。
(ワタシも昔大好きで観てた(^m^))
ソウも大好きで、そのキャラのけん玉をおばあちゃん(ソウからしたら曾祖母)からもらったのだけど。

ワタシは。
スイが今遊んでいる、こっちの木製のけん玉のが好き。

Photo_3
→左。
実家にあった、傷だらけのけん玉。
もらってきた。
誰のだったんだろ??










右のは、ダンナくんの縄跳び。
これは今でもスポーツ用品店で売ってる現行品だけど、レトロな感じが好きで、玄関に置きっぱなしにしてる

こういう昔の香りがする木のモノって本当に良い。


さてさて。
いい加減、実家の倉庫から持ち出した、レトロな戦利品、ワトコオイル塗ったり綺麗にしたあげなくっちゃ。

Photo_2

←先週の天日干しの模様。

祖父の使ってた古い小引き出しやら、母の足踏みミシンの椅子とか…。








どうやって使ってやろうかなぁとワクワク

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年7月27日 (日)

カワイイ固形石けん&Houttuynia。。。

この週末のダイジェスト。

リビングの大きなカーペットをバスタブで踏み洗い。

買ってから、早ウン年、重曹を巻いて掃除機(ダイ○ンでね!)かけたりなどの掃除は、こまめにしているつもりだったけど…
最近、あまりにも、手触りが…

というわけで、よっこらしょっと2階に持っていって、無理矢理畳んでバスタブに入れて、洗濯…

今日は、この記事メインでいくつもりで、写真まで撮ったのだけれど。
余りにも汚くって、衝撃映像、放送禁止は否めず。
(2回目のすすぎでもまだ、水がブラックコーヒーだったんだもんね…

いくら大物だといっても、ちゃんと洗うべきだわって思いました、反省…
今まで、仕事にかまかけていろいろやらなかったことも多々。
来年、復職しても、頑張りまっす



さて、今日、切らしていた、ねば塾の石けんを買うため、近所のドラッグストアへ。

アレッポ、坊ちゃん石けん、ねば塾と並んで、目新しい石けんのパッケージが目について。

Photo
ペリカンの「ムテンカセッケン」。
(左)

駄菓子屋のお菓子みたいなパッケージ。
化粧石けんかと思いきや、成分は、
「石けん素地、水」のみ。

ってわけで、ついつい購入。
(150円前後)






帰ってきてから、早速使うと、なかなか良い、かも。

今まで、オイル配合のベビー用石けんだったからか、どうも、べたつく感じが…っておもっていたけど、これは、そんなことはないし。
洗い上がりは、今までよりキシキシはするけど、フケのようなモノが減った…気がする。
(でも、明日にならないと、フケみたいなものが出るか出ないかは分からないから、まだ何とも言えませぬが…)
(あくまで、使用感その他感想はワタシ個人の意見です


ワタシみたいなオイリーには、何にもない石けんの方が合っているのかも。



そして、話題その2。

タイトルにあります、『Houttuynia』。
…って、つまりは、どくだみのことなんだけどね。(^m^)

「ドクダミ」も「どくだみ」も、なんか表記的に可愛くないんだよねぇ、と英語で書いてみました

先日、ソウが足首を蚊に刺され、翌日、有り得ないくらいに腫れ上がってしまって。
ソウは、蚊にすっごい刺されやすいうえに、腫れて痕が残っちゃうタイプ。
今回もそうで、本人もものすごく痛かゆがってた。

そこで庭に出て、どくだみを探して、塩でもんで腫れていた患部にすり込んで…

翌々日には綺麗に完治!
いつもは、1週間は残るのに。

恐るべきどくだみパワー!!


我が家、この土地を買った時は、「どくだみ屋敷」と言っても良いくらい、どくだみの生えた庭だったんだけど。
芝生を生やすため、ダンナくんと1メートルくらい掘り起こして、どくだみの地下茎(絡み合ってソフトボール大くらいの大きさの塊になってた)をどんどん除いていったので、今じゃウッドデッキの影からちょこっと出てくるくらい。

Photo_2
ちょっともったいなかった?

←こんな風に西洋芝の間からちょこんっと。









そして、生のどくだみの他、虫さされに効く、ドクダミ・チンキの存在を知ったのが、つい最近。
本当は、初夏の白い花の咲いた時季に収穫してやると良いらしいんだけど。

もう手遅れ??かもしれないけど、どーしても作ってみたくなったので、職場の後輩に頼んで、職場の花壇に生え放題だったどくだみを採ってきてもらった。

Photo_3

…でも、たった4本。。。

うーん、説明不足っだった!!

次は自分で採りに行きまーす…









-------------本日のオマケ。

ワタシの妹もここのブログ読んで、うーらちゃんファンに。

Photo_4
ベランダでキャンドルナイト。

妹作。
ビールのお供に☆枝豆の大葉ペペロン和え
ズッキーニの粒マスタードマリネ
おくらのガーリック味噌マヨパン粉焼き
↑おくらは写真に写ってない。



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年7月26日 (土)

きゅうりのフレッシュジュース!!&固形石けんシャンプー。。

昨日の記事の「ローズマリー酵母」。

昨日のウルトラ級の暑さにやられ、(エアコン、付けない部屋だからね)発酵が微妙な感じに…

一昨日まではぽこぽこ泡が出ていたんだけどねぇ。

Photo

よーく見ると、ちょっとあわあわ…かな?って程度。

酸っぱい嫌な匂いもしないので、もうちょっと粘ってみようかな??

と、てんさい糖とちょっと追加で若い枝を投入!




この暑さで、酵母も参っている感じ。
保冷剤使わないとダメかもなー

さてさて、今朝は、きゅうりのフレッシュジュースを。
毎年の夏の我が家の定番!!

いつもは、庭のきゅうりとトマトを使うんだけど、今年はきゅうりがまだあとちょっと。

今日は、実家の家庭菜園のきゅうりとトマト。
それと、庭のシソとバジル。
調味料は美味しいオリーブオイルと塩。

Photo_2

←ぜーんぶ投入!

(このHARIOのブレンダーはレトロな感じでお気に入り。
クラッシュアイスもできる。お値段もお手頃。)










Photo_3

はい、完成。

ジュースというか、スムージー??
暑い日には、氷も入れて作ると、すっごい美味しい

(夏場にこればっかり飲んでて、痩せたこともあったなぁ











話題は変わりまして。

昨日あたりから、頭皮に、ごっつりとフケのようなものが!!
…って、べつに驚かなかったのだけれど。

ワタシが、読んで「やりたい!」って思ったSNS(ミ○シィ)のコミュにも、
「石けんシャンプーに移行すると、今まで頭皮や髪に入り込んでいた合成シャンプーが取れていく」
「人によっては、痒みやフケも…」

とあったので。


ワタシは今まで無添加シャンプーを使用していたので、そんなに違わないのでは??とおもったけれど、これは、すごい!!
合成シャンプーから無添加シャンプーに移行した時より、はっきりと自分の髪に何かがおきている感じがする~


でも、今は間に合わせで、スイのベビー石けん(オイル配合)のを使っているせいか、ちょっと髪がべたつく感じがして…
(筋金入りのオイリー肌だもんでねー)

そんなわけで、やっぱり、切らしていたねば塾の白雪の詩、近所のドラッグストアに買いに走りたいと思っとります!


ミ○カンのリン酢も、酸っぱい匂いが嫌いじゃないワタシは、全然気にならないし。
(ラベンダーを漬け込んではいますけどね)

この調子でいくとよいなぁ、と思うわけです




----------久々の本日のオマケ。

昨日、またしてもうーらちゃんレシピ。
(我が家では、もはや定番と化してる(>m<))
使える基本の味噌トマソース


Photo_4
これ、普通にパスタにかけてみたんだけど。

味噌味なの!
スゴイ美味しいー!
で、青じそも入れてみた。
トマトソースなんだけど、和風味!
ウチのソウも「すっげー美味しい」だってー!


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年7月25日 (金)

収穫したラベンダーでリン酢を&ローズマリーの自家製酵母。。。

はじめに。
みなさん、ご心配お掛けしました!
もうすっかり元気回復です。
昨晩には実は、もう元気になっていて、ウナギをがっつりいきました。
(そこはね、やっぱりいっとかないと

さて。
一昨日の「お酢のリンス」の話の続きから。

そのままでは、やっぱり、いかにも「お酢ー!」って匂いなので
(自分の髪を料理してる気分になっちゃうんだもん~)

あや.Nさんやふれぐらさんのお話を参考にさせて頂いて…。

Photo

先日、庭から収穫したラベンダーをオイルのボトルに。
そこに、1週間分のお酢を入れて漬け込む。












Photo_2

←拡大!













さて、一晩待って、使おう!とウキウキ準備!
…してたら、落として、全部中身をぶちまけてしまったという…

なので、まだ使用はしてないのだけど、こぼした酢からはラベンダーの良い香りがしていたので、気を取り直して、また作りますー




で、ついでにもう一つ。
ローズマリーの若い枝が旺盛に出てきているので…

Photo_3

若い、綺麗な枝を選んで、収穫!!











Photo_4

で、やってみました、ローズマリー酵母。














酵母起こすには、ちょっと毎日暑いんだけど…
取りあえず、今朝は、ぽこぽこ泡が出とりますー

以前に記事にした、ローズマリー抽出の瓶と一緒に置いてあります

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年7月24日 (木)

オーガニックの梅醤番茶&母のみそ汁。

昨日。

職場の同僚と久し振りに会い、お酒を飲んで帰宅。
ちょっぴりほろ酔い加減で、気持ちが大きくなっていた(?)のか、普段は食べない、スナック菓子を口にしてしまった。

今朝、お腹が痛くて目が覚めて。

胃は痛いし、お腹もゆるくなっているし…
夏バテ気味だったところに強烈なパンチを食らった感じで。。。

もう、さんざんです。

添加物満載の脂っこいスナック菓子なんてもう絶対食べない!と言いつつ、今日は朝からごろごろ…


胃腸の調子がおかしいので、葛湯…ではなく、私の場合は、梅醤番茶。

Photo
オーガニックの三年番茶と。
やはりオーガニックの梅醤エキス。

ただの「梅肉エキス」を買おうとしてた時に、この「梅醤エキス」を発見。
有機梅干しと有機醤油で作られたモノ。




そして、こういう時って、何故か母親のみそ汁が飲みたくなって…

母に電話したところ、作って届けてくれた。

Photo_2

実家の家庭菜園(というには結構な大きさの畑)で収穫した、茄子とインゲンのみそ汁。










これを飲んで、お腹も心もほっこり。


…まだ本調子ではないので、また寝ます。

おやすみなさい…。。。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年7月23日 (水)

ブリキのバケツ&お酢のリンス。

突然ですが、我が家のキッチン。

Photo

床にブリキのバケツがひとつ。


玄米のとぎ汁や麺類を茹でたゆで汁なんかをここに入れて、庭に持っていく。

庭の植物も喜ぶし、節水にもなるし。


時にはこのバケツで、子どもと一緒に足湯したりも。






プラのバケツは可愛くないし、何より生物分解できないのでエコではないし。

それに、プラのバケツ、壊れた、ひびが入ったとなれば、捨てることを考えちゃうけど。
ブリキのバケツなら、穴があいても可愛く再利用可能。

我が家では、実家で穴の空いたバケツをもらってきて…
(実家の家業でブリキのバケツをよく使用している)
底に更に穴を空けて、花を植え込む。

Photo_2


←ワスレナグサ。
 (先春の写真)











Photo_3
これもワスレナグサ。→

後ろの赤い缶は、10年前くらいのペンキ缶に植え込んだヒューケラ。
(かなり錆びていてこれもすっごい味がある)












で、使い込んで、とうとう植木鉢にも使えなくなった底のないバケツは庭の片隅に。

Photo_4

←見にくいけど、古い学校の椅子の上に、底なしバケツとブリキの古いジョーロをディスプレイしてある。

後ろの白い塀は、木の板をシャビーな感じになるよう塗り重ねて、ひらすら電動ドライバーで繋いでいったモノ。
(これも、施工はダンナくんでなく、ワタシでございます…

そのシャビーな白い塀にマッチ…してるかな??









さて、エコな話題をもう一つ。

昨日から、ついに固形石けんシャンプーにシフトチェンジ!
(試行段階だけど。

今までは無添加シャンプーだったんだけど、あるSNSのコミュですっごい良い!!という意見交換を読んでいるウチにどーしても試してみたくなって…

ねば塾がなくなったので、余っていたスイの無添加ベビー石けん(無添加と言えど、オイルもちょっと配合のモノ)をネットでよーく泡立てて。

もちろん石けんなので、すすぎが楽。いつまでもすすがなくともぬるぬるしないし。

そして、仕上げにお酢をちょっと入れたぬるま湯で髪を中和。
このお酢、実は洗濯に使っている安い穀物酢。
(最近、綾.Nさんのところで聞いてから実行している、お酢の柔軟剤
本当はドライハーブを漬け込むと良いんだそう。
庭で昨日収穫したラベンダーでも入れてみようかな?(*^_^*)

無添加液体シャンプーより、すっごいさっぱり☆
でも、本当の威力を実感するのは1ヶ月、2ヶ月後なんだって。
髪に腰が出て、抜け毛、薄毛に悩んでいる人(ワタシです、ワタシ…)は、毛穴からたくさん産毛が出てくる!…そうな。

1ヶ月、2ヶ月後が楽しみ~

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年7月22日 (火)

チョコ&抹茶色のキャンドル&アジサイを飾る。。。

以前、エコmisaさんに教えて頂いた、廃油を使ったエコキャンドル

ずっと作りたいと思っていたのだけれど、なかなか機会がなく。
ようやく、廃油にありつけた(?)昨日、早速チャレンジ。

我が家は今までも、揚げ物をした後は、「固めるテ○プル」で処理していたのだけど。
それに、空き瓶、タコ糸、クレヨン、アロマオイルがあればできちゃう


Photo
色は、チョコレートや抹茶のスイーツをイメージして。
(写真じゃ分かりにくいカモ
美味しそうな色に。

ただ、アロマオイル入れるのを忘れた…
色は美味しそうなのに、香りがちょっと油クサイ。
うーん、失敗…。




最初は、写真にもある、ソウの蜜蝋クレヨン使って色を付けようと思ったんだけど。
初めてで、失敗したらもったいないので、今回は見送り。
(次はアロマオイル入れて、蜜蝋クレヨンでトライ!

蓋付きの瓶だと収納にも便利。
早速、バスタイムにお風呂で灯して。



さて、話は変わり、昨日のマイ・ガーデン。
Photo_2

ラベンダーとカシワバアジサイの剪定&収穫。

エキナセアはチンキのために、順次収穫中。








ラベンダーは、毎年、風に揺られて咲いている姿がキレイで、もったいなくってなかなか剪定できない。
(剪定しないと、新しい花も咲かないって分かってるんだけどねぇ
今回は、2/3くらい、思い切って。

カシワバアジサイは、花穂が地面にまでついてしまってたり、茂みの中に隠れてしまったのを全部、摘み取った。


ラベンダーの花の活用はラベンダースティックとかサシェとかしか思いつかないので、またスティックを作り…
(他の活用法、どなたか知ってらしたら、教えてくださーい


カシワバアジサイ。
Photo_3

取りあえず、部屋につるして干してみたけれど…

部屋の片隅がアジサイ、アジサイアジサイ…。

スイが不思議そうに見てた。

白くて小さいものは、アンティークチェアに合わせても良いかも。

Photo_4

白と綺麗な薄緑が、アンティークのチェアと糸巻きにしっくり
合う。。。
















--------------本日のオマケ。

またしても、うーらさんとこのレシピ。
Photo_5

ズッキーニの粒マスタードマリネ

saboさんのフルーツ酢(こちらの記事)もそうだけど、夏は酸っぱいモノがほんっと美味しい。
疲れを取るのにも最適だし、理にかなってるんだよね

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年7月21日 (月)

涼な暮らし。--庭でくつろぐ&玄関周り--

一昨日は庭でテント暮らしなんぞして。

昨日、午前中にテントを片づけ、もう一つ、キャンプグッズの点検。
久々に出したので、こんなの持ってたことさえ、うろ覚えだったというモノ。。。

テントの前に広げる…蚊帳状のテント。
屋根付きだから、キャンプ場で万が一雨が降っても、ここにテーブルと椅子を入れて、くつろげるよってシロモノ。

Photo
4面全部、メッシュ状。
中にテントのインナーマットを敷いて、クッションや飲み物、本を持ち込んでくつろぐ。。。

手前のゴーヤのカーテン。
急激に伸び出しまして。
慌てて麻紐ネットを張ってます。
(張ってる最中、パチリと。)




我が家は蚊がすごいけど、こうすれば問題なし。
庭でゆっくりできます。
「涼しく過ごせて、いいねぇ。またちょくちょくやろう!」
ってなことに。

我が家は大きな通りからちょっと入ったトコにあるので、こんなことしても、隣のご近所さんに「あらあら~」と見られるだけなので、自由気ままにやっとります




注文していた玄関の網戸も届き。
「組み立てパパちんよろしくねー
…のはずが、またしてもそういうメンドーなの苦手な彼のこと。

「わっかんねーよ!できねーよ!!
と投げ出したので、途中からはバトンタッチ
(…ソウのプラモも組み立てられんからね、ボソ。)

Photo_2
完成!
(見にくいけど、黒い網戸でございます。)

玄関周りがモダンチックでお恥ずかしいわー
(頑張ってシャビーな感じにしたいんだけどねぇ)










この玄関の網戸だけで、ウソのように涼しくなる。
クーラーより、断然、自然風派





ついでに、玄関周りをパチリンコ

Photo_3

足下。
これ、ワタシが施工したレンガ敷き。
ちょっと苔むして良い雰囲気に。
(黒いのは松ぼっくり)







Photo_4
毎年、ヒメツルソバがこぼれ種で生えてくる。

花もカワイイし、葉っぱもスキな植物









Photo_5

ギボウシ。
業務用ソース缶をもらってきて、ペイントして鉢に。

この椅子は座面を端材で作り直してペイント。
もうかなり苔むし、剥げて良い感じ。










---------本日のオマケ。

Photo_6
蚊やり豚。
今回、テントの周りに置いておいた。

これ、むかーし、ワタシがおじいちゃんかおばあちゃんにもらったもの(庭に放置してあったから)。

最近存在を思い出して、実家から取ってきたやつ。
もうかなり薄汚れてるんだけど、そこがまた味。




↑そのうち、実家からの掘り出し物(レトロなもの)について記事にする予定。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年7月20日 (日)

夏の疲れに効くドリンク*&庭でキャンピング訓練。。。

大した雨も降らず、ついに梅雨明け

我が家には、もうすでにバテ気味のダンナくんがおります。
夏バテには、酸っぱいモノ。

…というわけで。

以前、saboさんさんに教えて頂いた、
フルーツ酢ドリンク

お酢と、皮むきしたフルーツを瓶に詰め、冷蔵庫へ。。。
一週間待って、頂きます

Photo
→これは、グレープフルーツ酢。
外国産の果物ってフードマイレージを考えると、いっつも買うのをためらってしまう

普段、果物は母にもらうモノがほとんど。
今回は特別、と安いセール品(つまりは見切り品)を見て購入。










Photo_2

そして、牛乳とハチミツで割って…

お気に入りのヘーゼルアトラスマグに入れる。
ミルクガラスの風合いが涼しげ~

ミントも飾ってみたりして。









酸っぱい!!
ところが、クセになる美味しさなのだね、これが。

「酸っぺぇよ!!」と言うダンナくんには、炭酸とハチミツで割った方が飲みやすいよう。

酢飯大好物のワタシ、ハマりましたね




さてさて、話は変わって。
昨日、みんなでガーデニングやらプール遊びやらしつつ、テントの点検(もう何年も出してないから)。

Photo_3

「意外に(テント)キレイだねー」
とそのまま、
「今晩はここに泊まっちゃう???」

と、急遽、庭でキャンピング訓練~








大学の時入ってたサークル(ダンナくんも同じサークル)で、山に行く前に部室の裏庭にテントを広げて「キャンピング訓練」したんだよなー。
すっごい懐かしい~


Photo_4

←ソウは楽しくって仕方ない。










シュラフ(寝袋)も10年ぶりくらいに広げたかも…


夕飯は庭でバーベキュー
Photo_5

普段はほとんど肉食しない我が家だけど、この時とばかりは、国産のお肉をがっつり

→カップリングショット。
(別々の画像を1枚にまとめてある)

夜はテントの中、すっごい涼しかった!!
(風通し良くしてあったから)

夜は夜更かししないで、すぐにお休みなさーい。
たまにはこんな過ごし方もエコロジックで良いかも。。。

朝は日が昇るとすぐに、暑くなって早起き。
一石二鳥だね!



-------------本日のオマケ。

これも夏のレシピ。
うーらさんの「甘辛絶品☆ししとうの照り焼き丼」。
Photo_6
バイ、ダンナくん。

「白髪ネギなんてやったことねーよ!わっかんねーよ!!」
と言いつつ頑張りました!!

白髪ネギが白髪じゃないけどお許しを

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年7月19日 (土)

ローズマリーでコスメ作りとラベンダースティック&本日のガーデン。

何株かある、我が家のローズマリー。
旺盛に茂っております。
(中には、小さな青い花を咲かせているモノも。)

我が家では、摘み立てのフレッシュローズマリーをお風呂に入れて入浴する、という活用が主なのだけど。


今回は、柔らかい枝を選んで、消毒済みの瓶に入れ、無水エタノールに漬け込む…

Photo

→漬け込んで一晩たったもの。
(「抽出」、と言う)

瓶が大きめだったので、ローズマリーの長い枝そのまま入れちゃったよ…







Photo_2

振ってみると、綺麗な濃いグリーンの液が見える。
ほんとキレイ









ローズマリーには、若返りのハーブというだけあって、シワなどに効果がある成分が入っているそう。
2週間くらいこのまま抽出
楽しみーむふふふー

(興味ある方は、いろいろ調べてみてくださいませ。
ワタシのは、実験を兼ねて、作っているので、結構テキトー…
また後日、結果報告!!)




そして、今年は作ろうと思ってたラベンダースティック。
あり合わせのリボンで、適当に、ゆるーく…
Photo_3

ラベンダースティックは、何と言っても、作ってる最中がステキ
良い香りがして、手にも香りが移って。

癒されます。









さて、今朝は5時半に起きて、庭の見回り。

エコ生活必須!のゴーヤのグリーンカーテン、「生長良くなーい!!」とワタシ、あちこちで言い回っておりますけど。

実際は…

Photo_4
一応、二階のベランダの底部分に届くくらいなのです。
長さだけはいっちょまえ。
でも、「茂り」が少ない気がするんだよねぇ…

これってどうなの?
育ってるのかなぁ???











隣のプランターのゴーヤ(多分別の店で購入した苗)。

Photo_5

こっちは、横にツルを延ばしまくって、葉っぱが茂っております。

ただし、上にはあまり伸びてません…。







どっちも、「カーテン」には程遠い…とほほ~


畑で栽培する時は、もっとわさーっ!っと茂りまくるのだけど、やっぱりプランターだと限界があるのかしら??

でも、実はなり始めております。
Photo_6

















東側窓には、ゆくゆくは、ブドウのグリーンカーテンを、と考えて、ブドウも2本、育成中。

Photo_7

剪定失敗で、我が家のブドウちゃんは、かなり自由気ままに伸び放題であります。


今年は、ブドウを守るため、緑や茶色の結構デカ目の芋虫さんと戦いました









---------本日のオマケ。


この家を建てた時に記念樹として頂いて、そのまま植えっぱなしのミニバラが片隅で花を咲かせていました。

Photo_8












我が家で濃いピンクの花なんて、このバラだけ。
小さいので、このくらいの色主張しても良いのかもね。。。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年7月18日 (金)

木の器をメンテナンス&夏の冷えに温かいスープを。

先日購入した、アカシアの木の器。
こちらの記事参照)

このままでは使用できないので、まずお手入れをすることに。


Photo


さらしで、小さな巾着を縫って、中にクルミを入れる。










Photo_2

で、少しずつ磨いていく…

クルミの油は、木の肌に良いらしい。。。



Photo_3

使用前(右)と使用後(左)。
どうかな??
すこーし艶がでております









Photo_4

ついでに、手持ちの木のカトラリーもメンテナンス。

上の、丸二つのひょうたんみたいなのは、計量スプーン。
10年前にネットで知り合って今も交流が続いてる親友Haruにもらったもの。
すっごく使いやすくてお気に入り。






こうやって、木の器やカトラリーも綺麗にしてあげると、使うのが嬉しくなって。



さてさて、この木の器に何を入れたかったかと言うと…


Photo_5
じゃーん!
「アスパラとえのきの柚子胡椒クリームスープ」。
(こちら、またしてもうーらさんとこのレシピ

冷たい麦茶を飲み過ぎたので、夏にこういう温かいスープも飲まなきゃ、冷えちゃうー
と言うわけで。

夏にほっこりも良いモノです。



ちなみに、このレシピにある、だし汁は、まぁハニさんのところで、atsu2coさんの書かれた「昆布水」の記事を知り、マネしたもの。
(つまりは又聞き…

Photo_6


←昆布が入っております。
一晩寝かせるだけで美味しいダシに。。。













(うーらさん、まぁハニさん、atsu2coさん、ありがとうございますー

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年7月17日 (木)

子ども部屋のポスターをアンティーク風に&本日のエコなお掃除。。。

まだまだ、先日の雑貨購入の話、引きずりますけど…
こちらの話参照。)

最後に、子ども部屋のポスターについて。

ソウは今、ひらがな、カタカナに続いて、アルファベットに興味津々。
というのも、保育園で英会話教室に通ってたり、某こども○ャレンジイングリッシュ(キャラクターものは嫌いなので、購読したくなかったのに、本人に押し切られた…)やってたりするので。

実は以前、ひらがなマスターするのに、お風呂の壁に貼る、発泡スチロール製のポスターを使い捨て同然で使ってた。
(100円のだからか、すぐに色があせてしまうので)

もったいないよねぇ、と、アルファベットポスターをちゃんと貼ってあげることに。

Photo

で、これ。→
(Italyとか書いてあるから、もともとはイタリアものなのかしら??)






イラストがよく見えないので、拡大。

Photo_8















Photo_9














うーん、カワイイ

50×70くらいあるので、ちょっと大きめで、部屋のアクセントにもなるかも。

このポスターの枠だけど、最初は、金のプラの縁取り付きだった。。。
安っぽい金色がキラキラ光って、興ざめだったので、無理矢理はぎ取り…

Photo_2

←ようやく見られるように。










でも、まだまだ納得できず、ハサミとペンチとヤスリを持ち出して傷つけ、最後にワトコオイルを塗り込む。。。

Photo_3

→こんな感じ。

微妙??
でも、この少しの手間で、愛着のもてる品になるから、不思議。








Photo_4

使った道具たち。
手前は外したプラ製の枠。

ワトコオイルは、本当に愛用してる。
木に根気よくすり込んでいくと良い具合に。








さて話は変わって、先日、セスキ炭酸ソーダを購入。

セスキ炭酸ソーダは、重曹と炭酸塩の中間の物質で、重曹より水に溶けやすく、重曹よりアルカリ性が強いので、油汚れによく効くもの。

スプレーして、油分の多い汚れに使うと、ほんと良く落ちる。

Photo_5

→セスキ炭酸ソーダ「アルカリウオッシュ」。

手前はメガネ拭きのクロス。
極細繊維のメガネ拭きのクロスを使うと、更にぴかぴか~。

お試しあれ~。










---------本日のオマケ。

今年の我が家の団扇。

Photo_6
手ぬぐいも同柄。

ふろむ、ゆうちょ銀行。

ゆうちょ銀行粗品もこんなカワイイのあるんだなぁって。
(JP勤務のダンナくんにもらった




Photo_7


他には、こんな和柄も。
(見本)

しぶいねー。
それぞれ手ぬぐいも同柄であるそうな。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年7月16日 (水)

家にあるモノで、キッチンの木製タオルハンガーを手作り。

昨日の記事の雑貨屋さんで「迷った末に購入しなかったモノ」。

それは、木製のキッチンタオルハンガー。

しばらく眺めて、考えた後、これなら作ってしまおう、と。



Photo

で、完成品がこれ。→→















上部のつり下げる部分は、クリーニング屋さんで昔もらった(今は回収してもらえるそうだけど、昔のものはダメらしい)スチールのハンガーを切って。

木の腕部分は、素麺の空き箱を解体して出た端材。
ワトコオイルを塗って、アンティークな雰囲気に。

木製のピンチは、以前購入して使ってなかったモノ。
無塗装のものもあったんだけど、濡れたものを掛けることを考えて、塗装済みの方を。

麻紐は100円のもの。



というわけで、全部あり合わせの材料で、製作。

ゴミだけど、使えそう…ってものは結構とっておいて、こうやってあとで手作りに使う。
(ダンナくんには、「ゴミだろ??」って言われるけど、もったいなくてね…


我が家では、テッシュの使用を減らすため、子どものお手ふきに布巾やガーゼをかごに入れておき、頻繁に使用する。
こちらの記事参照)
さっと洗って干しておくので、こういうピンチハンガーが必需品。

Photo_2

ちなみに、こっちは100円で購入した、ワイヤーのピンチハンガー。

(左はアジサイ)












欲しいなーと思っても、「ちょっと待って、同じようなの作れない?」と考えます
例えば、以前書いた、賞状の額縁でなんちゃってステンドグラスとか。


作る楽しみと飾る(使う)楽しみと。
ただ買うより二倍の楽しみが。






さて、今日2つ目の話題。

kayahimeさんのところで紹介されていた、「青じその化粧水」。

☆効能☆
・ニキビ予防
・脂浮き・化粧崩れの予防
・シミ、シワの予防

…とくれば、試してみる価値、大いにアリ!
無添加コスメだしね

材料は、精製水と庭の青じそ、のみ。

Photo_3


煮込んで、漉して…。














Photo_4

薄めて、できあがり!!
(私はオイリー肌なので、ちょっと濃いめに作りました)













使ってみると、毛穴がきゅっとしまった感じがして、良い感じ

kayahimeさんありがとうございます!

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年7月15日 (火)

心惹かれる、光に透ける遮光瓶と購入した雑貨たち。

先日、画像アップしたエキナセア。(こちらの記事中)

いろいろ調べたり、考えたりした結果、お茶、ではなく、チンキを作ることに。

で、今朝朝一で収穫、乾燥準備。

Photo
エキナセア、その他。

大好きなチェリーセージ。
茂りすぎているので、剪定。

それと、これも大好きな花、カシワバアジサイ。
カシワバアジサイって普通のアジサイのようにドライにできるのかしら??



(エキナセア・チンキ作製経過については、そのうちUpできたら良いな、と思っております。)


最終的に、遮光瓶に保存する予定でいるので、何かステキな(ってところが重要)遮光瓶はないか、探していた。

遮光瓶。
最近は、アロマテラピーのお店などで見掛けるけど。
青や緑や茶色の遮光瓶って、理科の実験みたいで、すごくカワイイ。

例えば、我が家では、液体の保存に、オランダのビールの空き瓶を消毒して使ったりしてる。

Photo_2

使用中のは、まだキッチンに幾本かある。

これは密封できるので、すごく便利。













Photo_3

こんなブルーの空き瓶もキレイ。


ただ、ブルーの遮光瓶はよく見掛けてキレイだけど、一番遮光率が低いんだそう。













そんなこんなで、遮光瓶を探し求めていた(ネット上で)ここ数日だったけど。
昨日、妹たちと買い物に行きまして。

こんな遮光瓶を発見!
Photo_4
アンティーク風でステキ

煮沸消毒するのに、このラベルはどうしようか、困っております。
はがすの、もったいないし…














さて。
世間では、夏物セールも終盤らしく、行く店行く店、50%~70%オフの文字が。

物欲が抑えられていた最近では珍しく、セール品をちょこまかと購入しまして。
以下、その他戦利品たち。


Photo_5

かごバッグ。
かごバッグは使い道もいろいろで便利。

持ち手もしっかりしてるし、リネン(混?)の裏地も付いている。











Photo_6
リネンクロス。
安い時にまとめ買い。


使い混むほど、手になじんでくる。







Photo_7



アカシアの木の器。

ぽってりとした形がカワイイ。

売れ残ってるなら、我が家に来なさいな、と。
半額だったので、4つまとめて購入。










この他、ポスターも購入しましたが、そのうち部屋に飾ったら、Upするつもり。。。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年7月14日 (月)

昔懐かし救急箱と古いカメラ。。。

先日からのスイのお腹壊し事件(要は下痢…)。

葛とてんさい糖の「葛湯」を飲ませると、回復し、止めると戻り…
と、日替わりで良くなったり悪くなったりを繰り返しております。

一昨日がひどくって、葛湯を一日二回飲ませたら(スイ自身は葛湯大好き)、昨晩はすっかり良くなった模様。

それでも、お尻が下痢でかぶれて、久し振りにまっかっかーになっちゃって。
(ものすっごく痛そうだった…

ソンバーユを塗り塗り。で、速効回復!!

Photo

ソンバーユは成分無調整、純度100%の馬油で、傷口にほんっとーに良く効く!
授乳のトラブル時にもよくお世話になってたもの。
(今は授乳のリズムも決まってるのでトラブルなし)

ベビー整体、マッサージでお世話になった助産士さんに勧められたモノ。









このソンバーユなど、ナチュラルな薬は、昔ながらの薬箱に入っとります

Photo_2
←これ。
祖父が使ってたもの。
綺麗に掃除して使ってるんだけど、未だに開けると、祖父が使ってた、赤チンキの匂いがほのかにする







Photo_3

留め金にもヤラれます。


もう、こんなシャビーな感じに弱いのです…











これは、祖父の形見みたいなものだけど、形見と言えば、もう一つ…


Photo_4
←これ。
他界した父がむかしむかし、伯父さんか誰かにもらったっていうカメラ。
LAURELFLEX、二眼レフカメラ。

ちゃーんと皮のカバーまでついてる。










Photo_5

普段は、ブリキのアンティーク風(本物のアンティークではないんだと思うんだけど、不明)、青いトランクの中に仕舞っております。








この青いトランクの留め金もツボ!

Photo_6

←うーん、素敵!!















+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年7月13日 (日)

庭の柵をペイント。--シャビーシックに--

朝から、庭の西側の柵をもう一つ足すために、ペイント作業。

「もう一つ」、ってのは、横幅1メーターほどの完成品の柵のこと。

近所の小さな(いつも行くホームセンターは超巨大店舗)ホームセンターで、1000円ちょっとで、完成品が売っている。

ホントなら、南側の塀のように、自分で作ればいいんだけど。
東西南北ぜーんぶ作るのはキツイので…

Photo
→これ。
画像加工しちゃって分かりにくいけど、ものすっごいムラ塗り。
(わざとです。)
多分、隣の家のおばあちゃんおじいちゃんたちは、??って思ってると思う…






Photo_2
で、見えにくいけど、右端、立て掛けてある柵(ナタが脱走しないようにこうやって立て掛けてある)の裏側に木ねじでとめて、施工。

他のは以前、塗ってとめた柵。

…ナターシャがフリスビーではしゃいでますけど…





ペイントする時は、いつも、かすれさせたり、ムラ塗りしたり、オイルで汚したり。
シャビーシックな感じに仕上げるのが好き。


Photo_3

以前ペイントした柵がさらに風雨ではげてきて、良い感じに。

手前の葉っぱはレッドカラント。
レッドカラントの赤い実が、はげた白い柵に映える。






Photo_4
大きいモノをペイントするときに使っている、馬。
(4本脚の台)

ウッドデッキを作ってた(知り合いの大工さんが施工)頃から使ってるので、あちこちペンキがついて、良い雰囲気

ペイントする際の道具だけど、すっごい愛着がある。








-----------本日のオマケ。

暑いですー
昨日も今日も、ウッドデッキで水浴び。

Photo_5
ナタが大きい方のプール、はしゃいで爪で穴あけちゃって…
そのクセ、入りたがらない。

→ナタとスイで、仲良しーってやってる。









+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

--gremz--

|

2008年7月12日 (土)

夏の汗に。--桃の葉のお風呂とみょうばんスプレー--

少し前に、実家で採ってきた、桃の葉。

ついに乾燥終了!(って、実はもう何日か前にはカラカラになってて、袋に保存したんだけど…)

Photo

広げて乾燥してみると、結構量が少ない…
自分では、すっごい収穫したつもりだったんだけどねぇ。。。
(しかし、相変わらず、テクのない写真だわー



生の桃の葉風呂には、結局入らずじまいになってた。
梅雨時期に入って、みんなのあせもがちょっとひいちゃったので。


さて、昨日、いよいよ乾燥桃の葉風呂に、にゅうよーく

まずは、キッチンにて、キッチンタオルの袋(いつもハーブ風呂に入る際につかっているモノ)に、乾燥桃の葉を入れ、お鍋に投入!

Photo_2
蒸気がほんのり良い香り

うっすらとお湯に色が付きました。









で、これを、煮出したお湯ごと、お風呂に入れました。
お湯もまろやかで、キッチンにも漂ってたあの良い香りの中で入浴できてシアワセー

まだ1度しか試してないので、効果のほどはまだ分かりませぬが。
続けてみるつもり。
また実家に行って、桃の葉採ってこなきゃなぁ。。。

そして。
我が家では、収斂、引き締め、制汗作用(+消臭)があるという、みょうばん水をスプレー容器に入れ、お風呂上がりに使ったりも。

Photo_3

化学チックな匂いもないし、さっぱりとしてるんだけど、肌にも優しいナチュラルな使い心地。

特に、大人2名(ダンナくんと私)が、主に、市販の制汗スプレーの代わりに使用。












---------本日のオマケ。

またしても、うーらさんとこのレシピでクッキング
アボカドときゅうりの塩ナムル」。

Photo_4

冷蔵庫で冷やして頂くと、ものすごーく美味しい








+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
最近、6位キープしてます
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

--gremz--

|

2008年7月11日 (金)

東袋--チェックのリネンとレーステープで。--

先日、試作品(の段階から)で試行錯誤してた、東袋、ようやく完成。


Photo
ラベンダー色のギンガムチェック、リネンの生地で。
(画像で見ると、ちょっと青みが強く出てるけど、本当はもうちょっと薄いラベンダー色)










Photo_2

今回は裏地を付けなかった。

でも、1種類の布地だけだと寂しいので、片側だけ、コットンのレーステープを付けて。








Photo_3

包んでみると、こんな感じ…。

リネンで、裏地無しなので、すごく包みやすい。
マルシェかごに入れたら、カワイイかも。








実は、このコットンのレーステープは100円。

100円と言えば、愛用の針山も100円のゼリーカップと端切れでちまちま作製。

Photo_4

刺繍針には常に赤の糸が。

赤い糸でちょこっと縫うと可愛くなったりするので。












-----------本日のオマケ。

さっきまで、大学の後輩が遊びに来ていて、お喋りに夢中になってました☆
彼女が、お土産にってパンをもってきてくれまして。



Photo_5

小さなパン屋さんらしいけど、国産小麦粉、天然酵母の無添加、手作りパン、らしい。

パンに目がない私。
すっごいずっしりと重いの
(本当はもっとたくさーん買ってきてくれた)




Photo_6

←こんな感じに、はんこがぺたっと押してあるのも、カワイイ。








+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
最近、6位とか7位あたりで、10位以内に入っております
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

--gremz--

|

2008年7月10日 (木)

夏バテに葛のカレー。

下の子スイのお腹の調子がどうも良くない。

スイは本当に汗っかきで、水分補給に麦茶をがぶ飲み(本当においおい…ってくらい一気のみしてた)してたから、かも…

パパちんも最近、「腹いて~」が口癖になってたりするし…。

そんなわけで、昨日は、葛粉を使って、葛のカレー。
(『赤ちゃんからの自然療法』のレシピを参考にしてみた

Photo

材料は、トマト、生姜、かぼちゃ、玉ねぎ、大根。
それと、ローリエ、カレー粉とくず粉、塩と醤油。
(肉類は入れないのですっごいヘルシー

ジャガイモ入ってないけど、葛でとろとろ~







葛は、風邪をひいた時にも「葛湯」として飲まれたりするけど、(解熱作用、血液の循環を良くするなどの効用が。)、整腸作用もあるらしい。

味付けもほっこりした甘さで、すっごい美味しい~!

ちなみにこの葛カレー、『赤ちゃんからの~』に載っていた梅崎和子さんのレシピを参考にしたのだけれど、梅崎さんの他の本も読んでみたいなぁと思っとります。

梅崎さんによると、東洋思想では、食べ物にも陰陽の性質があって、鍋を野菜を入れる時、土の上に育つ野菜(陰)は下、土の上に育つ野菜(陽)は上に入れると、野菜本来のうまみが引き出されるそう。
(オーガニック野菜を使うので、あく抜き、皮むきもいらない!っていう料理法。)

ちゃんと、トマトを一番底に、大根を一番上に入れて煮込みました



さて。

Photo_3
肝心のスイには、葛カレーで余った葛で葛湯。
葛とてんさい糖で。

てんさい糖は寒いところで採れるものだから、体を温める作用があるし、オリゴ糖が多く含まれるから、お腹にも優しいお砂糖。

もの凄い勢いで飲んで(舐めて?)ました





---------本日のオマケ。

先日の七夕のオハナシ。
私の「第二の願いごと」(短冊の裏面に欲張ってもう一つ書いた)。

Photo_2
隠れてコソコソ書いたので、乱筆で失礼。

「パパがもっと素直で思いやりにあふれる男になりますように」。

半分本気、半分ジョークで書いたのに、ダンナくん、ムッとしておりました。(*≧m≦*)ププッ




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
最近、6位とか7位あたりで、10位以内に入っております
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

--gremz--

|

2008年7月 9日 (水)

手作りジャム2種と本日のガーデン。

昨日、うーらさんのところのレシピ「豆乳ミルキージャム」を見て、お鍋でコトコト…

豆乳とてんさい糖(とバニラエキストラクト)のみの簡単レシピ。
なのに、すっごい美味しい~

Photo

スイのために天然酵母で焼いたパンと一緒に頂きマス。

実家で昔使っていた北欧風のぽってりとした、容器に入れて。







ダンナくんもソウも、美味しい!!と喜んでほおばってました



そして、今日は、梅のあまりがちょっとあった(熟しきったもの)ので、今度は、かいねさんところのレシピで梅ジャムを。


Photo_2
火からおろしたトコ。

うーん、ちょっとてんさい糖、がばっと入れすぎちゃったかも…
実はあまり良い梅じゃなかったので(ちょっとすっぱめで)、子どもたちにも食べられるよう、と甘くしちゃった…(´~`ヾ)




上の豆乳ジャムに比べ、甘い中にもオトナーな味で、こっちもお気に入り





さて、本日の我が家のガーデン。
朝から、スイをおんぶしつつ、庭に出て、有機肥料まいたり、木酢液かけたりと見回り。


Photo_3
ラズベリーも終わり、次はブラックベリーの時期。
実が徐々に赤くなってきとります

ブラックベリーは実が赤→黒に変化する。
私はラズベリーより、こっちの味の方が好き。








Photo_4

トマトが赤くなってまいりました。
トマトのリコピンには抗酸化作用があるとはよく知られてるけど。
夏の日焼けのお肌にも良いそうな。
そんなわけで、よく素麺と一緒に食べてます







Photo_5


ツルムラサキ。
ほうれん草以上に栄養価が高くって、夏場のミネラル補給に良いらしい。

油炒めや天ぷら、美味しいよねー









Photo_6

エキナセア。
このお茶を飲んでみたいと思って植えてみたハーブ。
免疫力を高めて、風邪予防に良いと聞いたので。

収穫して乾燥させなきゃなー。











----------本日のオマケ。

Photo_7

我が家の愛犬、ナターシャ。

昨日も一昨日も、庭の土をほじくり返していたので、全身埃だらけ。
(マズル周辺の茶色いのは地毛だけど…
かなり楽天家。身なり気にしないタイプ。

この子もお風呂入れなきゃー。
血統書付きのトイプーなんだけどねぇ…

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
最近、6位とか7位あたりで、10位以内に入っております
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

--gremz--

|

2008年7月 8日 (火)

ゆっくり夏のバスタイム。。。

昨日は、七夕。

バスタイムは、ゆっくり、キャンドルの灯りで。。。

…といきたかったけど、家族みんなで入るので、わーわーきゃーきゃーで、「ゆっくり、のんびり」って訳にもいかないんだけど。我が家の場合…

Photo

それでも、窓辺にキャンドルを灯し、スローな雰囲気のもと、楽しくバスタイム。










我が家は一戸建てだけど、バスルームは二階の南側の一番良い場所にある。
寝室を南側に持っていっても、昼間はどうせ使わないんだし、だったら是非、お風呂に!と。

夏、汗を流すのに、朝風呂、昼風呂に入ると、本当に気持ちいい
窓の外には念のため、よしずを掛けてあるから、窓を全開にして風を入れる。

どうせならもっと窓を大きくしとけばよかったなーとそれだけが心残り。
(宝くじ当たったらリフォームしたーい…って宝くじなんて滅多に買わないんだけどね~


ところで。
子どもが生まれると、「赤ちゃん用の石けん」「赤ちゃん用のシャンプー」って揃えましょうって育児雑誌に書いてあったりするけど、それって赤ちゃんが使えない刺激の強いものを普段使ってるってことの裏返しだよねぇと最近つくづく思う。

でも、私も数年前、上のソウが生まれた時は、メジャーな育児雑誌その他の情報をもとにやってたので、バスルームも洗面所のシンク周りも、「赤ちゃん用~」ってのが溢れてたのですわー


今は石けんやシャンプーなどは刺激の少ない、無添加のものに変えてしまったので、バスルームもすっきり
家族全員で同じのを使っとります

シャンプーは、近所のドラッグストアで購入してる無添加のモノ。(詰め替えちゃってるので、商品名忘れた…
パックスナチュロンも時々使ったりしております
Photo_2
石けんは…。
ねば塾の「白雪の詩」。
もともと石けん派だったけど、最近はずっとこれを使用。
口コミコスメでも洗顔用で上位に入ってるものだけど、安いので、我が家ではボディ用でガンガン使用。




怖いなぁって最近思ったことがありまして。

1週間ほど前の、職場の後輩の結婚式のこと。
魔が差して、ついつい、「洗い流さないトリートメント」とかいうモノを使ってしまったのですわ。
で、その化学チックな香りにうげーっとなって、付けたそばから後悔したんだけど…
髪に付いたその香りが1週間以上経った今でも取れない!!!

怖いですー。
環境にも自分にも優しいモノを使わねば…




---------今日のオマケ。
昨日の話にも通じるけど。
ワタクシ、只今ロングヘアの長さ記録更新中。

去年の夏のスイの出産準備時期から髪を伸ばしております。
理由は暑いから。
ショートより髪をしばった方が涼しいもので
これも、エコで夏を乗り切る工夫でございます



Photo_3
まとめ髪に便利なのが、これ→。
Littlemoonで購入。

こういう雑貨をネットで買うことってあまりしないのだけど…。
これはヒットでしたわー
特に、下の黒いコーム。
「ヘアアレンジの黒船『ぜっぺ貴婦人』」。
…ってなんじゃそりゃー!って思ったんだけど。
すっごい簡単に髪がアップになるので、最近重宝しております。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

--gremz--

|

2008年7月 7日 (月)

扇風機のリメイク--カワイく涼しくエコ--

週末のあまりの暑さに、リビングに扇風機を置くことに。

なるべくエアコンは(あるんだけど)つけたくないので、グリーンカーテンをゴーヤで作ったり、鉄の風鈴の音で涼しさを演出したりといろいろやってみたけど、ちょっとここにきて、限界!
エアコンより、当然扇風機の方がエコ、と考えたというわけ。


ところで。
二階の寝室には、あまり可愛くない、モダーンな扇風機が。
リビングは、広いし、お客様の目につくし、ちょっと大きめでカワイイものを切望。


…というわけで、急遽大型電器店にて、購入。

Photo

パソコンテーブルの隣に置いたので、ちょっと周りがごちゃごちゃだけど…

実は、これ、日本製じゃないのー
日本製は、機能もスゴイし、モダンなデザインなのが気にいらなくって…








Photo_2

リビングに置くので、羽がなるべく大きい方がいいな…と。
これは羽の長さも長めだし、羽が五枚。
(羽五枚ってカワイイ

で、真ん中の丸い部分。
メーカー名がでかでかと書いてあったので、生成色でペイント。








Photo_3

真ん中のスイッチ部分も藍色で興ざめだったので、以前エコバック作った端切れでカバーを作ってみた。

リモコン受信部(って言うの??)もあったので、ちゃんと動くか確かめてから作りましたよー、もちろん

後ろは紐で結んで固定。








その他、玄関の網戸も注文してきたから、届くのが楽しみ~
風の通りが全然違うからね。




---------オマケ。

土日とも、庭にプールを出して、みんなで水遊び。
子どもたちは、プールの後、甚平着て過ごしました
Photo_4
スイのは、ソウのお下がり。
義理の妹にもらった「祭」甚平

ソウのは、去年購入した、アジア雑貨ショップのグリーンの甚平。








Photo_5
その後は、トウモロコシを茹でてみんなでおやつ。

甘くて美味しかった~




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
いつもクリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

--gremz--→バックが洞爺湖になってる!!!今日サミット開幕だからだねー

|

2008年7月 5日 (土)

七夕の飾り。~季節を感じて過ごす~

明後日は七夕。

子どもができてからというもの、今までは何とも思わなかった行事も意識し出して。
この七夕も、子どもと一緒に楽しむように。


四季折々の行事を楽しむことは、季節を感じることにつながって、素敵なことだなぁって。
改めて感じられる今日この頃であります。




今日は、暑かったので、ウッドデッキでみんなで水遊びをし、その後、ソウと一緒に七夕飾りを製作。

Photo

こんな薄手の短冊をたくさん飾ると、それらしくなる。











Photo_2
子どもがクレヨンで塗った塗り絵の切り抜き。

子どもが塗ると、ほんっとオシャレな感じになるから不思議。
大人にはマネできない。







Photo_3

今年の収穫はこれ!

折り紙半分に切ったものをを更に四つ折りにして切って作る。

ざっくり作ったものを繋げると…
カワイイ!!
これは、良い!




Photo_4

そして、部屋の笹(正確には竹だけど…)に飾って。

今年は、四角いネット(網)もたくさん飾ったので、揺れると綺麗










ちなみに。
今年のソウの願いは…
Photo_5

これ→。
「こうじげんばではたらきたい。」
だって。
クレーン車とか大好きだからね…













-----------今日のオマケ。



そのソウが最近ハマってる本。
Photo_6
「角野栄子のちいさなどうわたち1」。

この第1集には、ちいさなおばけのアッチ、コッチ、ソッチのお話が一つずつ。

昔、これ小学校の図書室ですごく人気あったなあと








+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
毎日クリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

--gremz-- 

|

2008年7月 4日 (金)

東袋(あずまぶくろ)。~試作品~

今日は一日、とーってもムシムシ…すっごく湿度の高い一日だった…


Photo
夕方には、入道雲が。
あたりは真っ暗だったけど、入道雲だけが夕日に照らされて明るかったので、思わずパチリ

ちょっと夕立来るかなーと思ってたけど、パラパラと降っただけ。
なので、今もものすごーくあっつい…





昨日あたりから蒸しているので、梅干しがヤバいことに…
慌てて天日干しして、ぜーんぶ消毒し直し。

カビ始めだったから、助かった…かなぁ。。。多分。


さて。以前から作りたかった、東袋の試作品。
Photo_2


なんとか、今日ちゃちゃっとテキトーに作製。

表は、以前作った(正確に言うと、作りかけの)ワンピの余り布。
裏地は、ソウの保育園の巾着の余り布。






Photo_3
試作品のため、小さめサイズ。

スイのスタイ入れにしてみた。











直線縫いばっかだし、縫うのはすっごい簡単。
ただ、東袋の仕組みを理解するのに、四苦八苦…
(やっぱり、私、文系…??仕事するようになってから文系に染まったんだと思うんだけど…。)


お次は、リネンのチェックで本番ー




-----------本日のオマケ。

妹が実家でやってたので、マネっこ。
Photo_4

ラベンダーはこういうシンプルな空き瓶にしっくりする。














Photo_5

セージ類は、子どものカップに飾って、パパ手作りのキッズキッチンに。








+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
毎日クリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

--gremz-- 

|

2008年7月 3日 (木)

新しいかご、古いシャビーシックなかご。

Photo
先日、通販でセール品として売られていたかご。

オムツ入れ、らしい。
(オムツ入れとしては使わない予定)
中はブルーのギンガムの内布が。
セール品で安かった割に、結構丈夫。
青い二本のラインもなかなかカワイイ

使い込んで、飴色になってゆくのが楽しみ。





私のかご好きは小学校高学年から。

その昔、「私の個室」ってインテリア雑誌があり、購読していて。
当時は、赤毛のアンの世界のようなカントリー調のインテリアに憧れたもんです。

ただし、カントリー調って言っても、ハート模様たくさんのアメリカンカントリーではなく、もっとナチュラルなもの。

麦畑から部屋に麦をもらってきて飾ったり、小花柄のファブリックを使ったりして。
なかなか小生意気な子どもだった、と
(当時、将来の夢が「インテリアコーディネーター」だったのにねぇ…)


Photo_2

その頃買ってもらったかご、未だに愛用中。

もうかなり古ぼけております。

今は麻ひもやら。
ちょっとした小物DIYのためのはんこ、アクリルガッシュやらの定位置。

Photo_3
子どもの頃からではないけど、大学時代より使用しているかご。→
(かご、と言うか、箱??)
留め金が錆びて良い感じに。
これは横幅15センチくらいの小さなもの。
(大きく見えますが…
爪切りなどを常備。






Photo_4
端切れ入れ。
形が変形しております

ミシンの近くに。









Photo_5

ゴミ箱。

蓋付きだから、リビングのゴミ入れに便利。












Photo_6

使い込みが足りなくてまだしっくり来ない裁縫箱。

うーん、まだまだだ、これ

本当はアンティークのが欲しいんだけど。
(ダンナくんがダメって言うの…






Photo_7
蓋付きかごもあると便利。
ソウのごちゃごちゃしたおもちゃ入れ。












Photo_8
最後は、先日も書いた、無印のふきん入れのかご。
子どものテッシュ代わりのお手ふきに。

ダイニングテーブルの上に常備。









以上が我が家のかごたちの一部。
小学校の時に購入したかごのように、良い感じにシャビーシックになることを楽しみに毎日使っております

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
毎日クリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

--gremz-- 

|

2008年7月 2日 (水)

ヒマワリとハーブの花、それにグリーンカーテン。

今日も日差しがあってあっつーい

ですが、庭に出てみると、風があって、鉄の風鈴の音色も心地よい

私の背丈以上のヒマワリが、夏ーって感じに、咲いてます
Photo
ダンナくんが、今年は、ヒマワリを何本も何本も植えた…てのは訳があって。

去年、ソウに「ヒマワリってどんな花?」って聞かれたから。

思えば、ウチにはヒマワリが一本もない!って、今年はたーくさんタネを蒔いた、極端なダンナくん。

でも、あれからもう1年か~、早いなー。




Photo_2
畑に行くと、曲がりキュウリが。

曲がったキュウリってなんで美味しいんだろ??

今年はキュウリのジュース、毎日飲みたいなぁ。









Photo_3
ラベンダーも風に揺れて涼しげ。

ちょっとラベンダーの茂みに手を触れるだけで、もういっぱいいっぱいに良い香りが漂います









Photo_4

ローズマリーのブルーがかった白い花もカワイイ。












Photo_5
ゴーヤのグリーンカーテンも順調に育っとります。
















Photo_6
毎日かき混ぜている生ゴミ堆肥。

生ゴミの跡形もなくなってくる様子や、発酵の熱を直に(って手袋越しに)感じるのがたまりませんー

微生物が愛おしくって仕方がない今日この頃





---------今日のオマケ。
Photo_7

リネン混のショール。
紫外線対策や、冷房対策に。

今までだったら買ったかな?っていう上品なラベンダー色。
色は上品だけど、Tシャツにデニムで元気に合わせたい。






+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
毎日クリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

--gremz-- 

|

2008年7月 1日 (火)

暑い夏に向けて。~部屋に涼を取り入れる~

今日は梅雨の晴れ間。

からっとしているからか、久し振りの太陽の日差しが気持ちいいー!
先日、庭に付けた、鉄の風鈴とウィンドチャイムが心地良い音色を出してます

今年の夏も、なるべくエアコンに頼らず過ごしたいもの。
ゴーヤのグリーンカーテンも着々とできあがっております

室内に涼しさを感じられるモノを取り入れると、それだけで体感温度も下がるよう。
(…に思うのは、私だけ??



さて。
部屋の中で涼しく感じられるモノを探してみると…




Photo
先日、職場の後輩の結婚式で頂いてきた白いバラ。
籐のコースターと和な感じのカップ。

和のカップってどちらかというと、暖かみのあるものでもあるけど、こんな風に使うと、何だか涼しげです











Photo_2
ウォーターマッシュルーム。

このまるーい葉っぱがカワイイ。

テラコッタに植え込んであるんだけど、保水性をもっと高めるために、ペイントを検討中。

この植物も水を好むだけあって、夏っぽく感じられる。








Photo_3

ソウの魚。

青いベタ。
闘魚なので、オス一匹飼い。
(オス同士を同じ水槽に入れると、どちらかが再起不能になるまで戦うそうな…

ワイングラスでも飼えるとか。
青い色と、優雅なひれがすっごく綺麗。
我が家では、WECKの瓶に入れて飼育中。

魚って見ているとすっごい和む~






-----------オマケ。

本日のおやつ。
Photo_4
ドライマンゴーをヨーグルトに一晩つけ込んだモノ。

ドライマンゴーの食感がぷにぷにで、すっごく美味しい
オススメ。

ドライマンゴーは、フェアトレードのモノ。
こちら参照)
あまりマンゴー好きでない私も、お気に入り




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブログランキングに参加しています。
毎日クリックして下さって、本当にアリガトウございます。
皆さんの応援に感謝感激しておりますー

皆さんのクリックが、更新の励みになっております。
(↓クリックで投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

--gremz-- 

|

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »