ローズマリーでリース作り&生ゴミ堆肥の作り方。
昨日。
いくらか涼しくなって、我が家のローズマリーもまた伸び始めたので、剪定を兼ねて収穫。
玄関脇の我が家で一番の大株のローズマリー。
庭のあちこちにローズマリーを植えてあります。
中には、薄青のカワイイ花を咲かせているものも。
(こちら)
どんどん剪定。
ローズマリーを切っていると、ちょっと粘性の強い液(ローズマリーのエキス?)が手につきます。
でも、この香り、大好き。
先日、雑誌「come home! vol.13」を眺めていたら、ローズマリーを使ってのリースの作り方が載ってました。
載っていたのは、枝先を短く切って、3本ずつ束ね、それをつないで輪っかにする方法。
でも、それではせっかくの長い枝がもったいないので、そのままざっくり束ねて。。。
細いワイヤーで軽く縛って形を整え、麻の紐をくるくる。。。
完成。
これにまた仕上げをします。
リースの材料を山に探しに行くのも好き。
コレは、去年のクリスマス時期に作ったリースの土台。
実家の裏庭に伸び放題だったアケビのつるで。。。
これに、クリスマスホーリーの赤い実を飾ったり。
月桂樹の葉っぱを飾ったり。
秋になると、葉や実を使ってのリースを作りたくなります。
****************
けれどもまだまだ残暑も厳しい。
この暑さが続いているうちに、生ごみ堆肥の、タネを作ります。
夏場は、庭の土(これが大切。自分の家の土の微生物を使うことで、なじみ易くなります。)を4リットルと、米ぬか1リットルを混ぜるだけでタネの出来上がり。
さらに夏場の良い点は、寝かせることなく、すぐに生ごみを入れられること。土嚢袋のタネに、生ごみや剪定カスを入れて、毎回よーく混ぜます。
混ぜないと、虫が来ちゃうので(^m^)。
微生物の活動で40度近くになります。
土は真っ白、粉がふいたよう。
--------------本日のオマケ。
玄関前のヘンリーヅタが紅葉し始めました。
この紅葉、すごくキレイでうっとりします。
地植えしたいなぁ。。。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ブログランキングに参加しています。
記事を読んで、おもしろかったな~と思って頂けたら、
是非、お帰りの前に「応援ぽち」っとお願いします。
(↓クリック「ぽち」で投票です)
お時間のある方は、右サイドの「*RANKING*」のバナー、
4つをクリックして下さると、もっと嬉しいです♪
皆さんのクリックで「よーし、明日も書くぞー!」って
気合いが入ります(*^_^*)
皆さんの応援、大感謝です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
| 固定リンク
最近のコメント