« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月31日 (水)

大根*を丸々使う&除夜の鐘に…。

1231top


+++++++++++++++++++++

お隣さんに頂いた、農家の畑から掘ったばかりの大根6本。。。
こちらの記事
我が家の庭の畑に埋めて保存しています。
その方が、鮮度を保ちつつ、長く保存できます。


昨日は、また一本掘り出して、調理しました。

Photo
まずは、大根の葉。

最近は霜が降りて周りの葉はちょっと萎びてるのですが、中の方だけ、たっぷりのニンニクと一緒に炒めて。

火を止めて仕上げにちょっとごま油。
ごま油をたらすことで、ソウも「美味しい匂いがする~♪」と食べてくれます。





Photo_2
ちょっと萎びてしまった外葉は、大根の皮と一緒に干します。
(本当は日陰に干しますが、この日は面倒で皮と一緒に干してしまいました^^;)


干した大根葉は「大根湯」に。
保湿にも効果があって温まるお風呂になります。




大根の皮は、昨日も記事にした亀の子たわし(コチラの記事)で、よーく洗い、太陽にあてて乾かします。(農薬が残っていたら心配なので)

干し上がったら、瓶に入れてストック。切り干し大根に。


さて、肝心の大根の実の方は…

Photo_3
petite maison *ゆるべじごはん*より。
ペラペラ大根のクミンソテー
(…を、クミンパウダーで作りました)

和風味の大根の漬け物ばかりだったので、すっごく新鮮で、たくさん食べてしまいました。

最近、クミンを買って、ハマっています。
ぱっとひと振りでエスニックな味わいに。





和風味と言えば、これも作りました。

Photo_4
大根のはりはり漬け。
atsu2coさんのところで見て、作ろうと。

新鮮な大根を切り干しにしておいたものなので、ほんっとに美味しい。

歯ごたえも抜群です。

次はもうちょっとスパイシーにしたいな。






そして、昨日のお昼。
Photo_5
ooLife *オーガニックレシピ手帖*より。
エスニック味が新鮮♪白菜のココナツミルクパスタ
(ソースがちょっと少なすぎたのですが…)

これに、一番上の大根の葉をかけて食べました♪
すっごくクリーミーでエスニック!
美味しいです~♪





::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


さて。
今日は夕方実家に行って、除夜の鐘をつきます。

大晦日は毎年、実家に帰って、実家で鐘をつきます。
小さい頃から毎年ついているので、つかないと気持ちが落ち着かないのです。

大晦日の分の107回と。
最後の12時過ぎの新年の鐘の音をひとつ聞いて。
みんなで本堂へ初詣。
毎年繰り返しています。

寺に生まれ育って良かったと思う瞬間の一つ。


次からはご挨拶。。。



今年は、7、8年間もずっと放置していたHPを縮小して、こじんまりとリニューアルすることができました。
(ワタシのサイト→manGo Spray*)

web素材を配布したり、自分の作品を載せたりしていたのですが、廃止。
そして、荒れ放題だった掲示板(古っ!)も廃止して、春にブログを開設。
最初はひとりごとのようだったブログも今ではたくさんの方に見て頂き、(なので、最初は常体だった文章も今は敬体になってます^^;)またたくさんの方とブログを通じて出会うことができました。
刺激を受け、勉強になったこともたくさん。
本当に感謝しております。


来年もどうかよろしくお願い致します。





通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)


ポイント、がくっと下がってきました~(>_<)
(´・ω・`)ショボーン
応援おねがいします…


一日一回クリック有効です。

↓↓



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」×2で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING 
※「ナチュラルライフ」と「ジャンクスタイルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月30日 (火)

ジャンクスタイルインテリア*&受け継がれる国産のモノ。

1

+++++++++++++++++++++++

今日は、最初にお知らせです。


ワタシが参加している「ブログ村」。

村長さんと何度かお話させて頂いた結果、「ジャンクスタイルインテリア」というサブカテゴリーを「インテリア」カテゴリーの中に新設して頂きました。
(コチラ→Interior_junkstyle88_31_nf


今まで、「インテリア」カテゴリーでは「ナチュラルインテリア」に参加させて頂いていましたが…。

ウチのインテリア、今流行りの、例えばベージュや白をメインに統一されているようなインテリアとはちょっと違うんです。

2



自然に寄り添った暮らし、という(本当の意味での)「ナチュラルライフ」を目標にしていますので。

インテリアの素材にはエコロジーな意味合いでの「ナチュラル」なこだわりはあって。

そういった意味では「ナチュラルインテリア」には違いないのですけど…











どちらかというと、タレントのちはるさんのおうちやお店ようなスタイルが好みです。


4
日本のモノ、海外のモノ、国籍や年代を問わず、良いモノは良い、好きなモノは好き!

…そういう自分の好きなモノ。
他の人から見れば、ガタクタかもしれないモノたちだけど。


そういうお気に入りのモノを集めたジャンクなスタイルのインテリア。。。

それが我が家のインテリアやエクステリアのポリシーなのです。












長くなりましたが、そんな訳で。
5


「ナチュラルインテリア」
      ↓
「ジャンクスタイルインテリア」

にカテゴリーを変えたいと思います。
(参加ブログ、まだないですけど…(笑))






もちろん、ライフスタイルは今まで通り、「ナチュラルライフ」カテゴリーで行きます!!
(というか、「ナチュラルライフ」の方にポイントの比重を大きく置いています^^)

「ナチュラルライフ」をやめてしまうわけではないので、引き続き応援よろしくお願いしますね♪


3

今まで「ナチュラルインテリア」ランキングから遊びに来て下さっていた方も、また読みに来て下さると嬉しいです。(*^_^*)



明日、31日に移動する予定です。


長いお知らせを読んで下さってありがとうございます。











(今日の画像は、今朝の我が家の様子でした!)



*********************


さて、先日の亀の子たわし(コチラの記事)、その後。。。

Photo
麻ひもを付けて、ドイツの柄付きブラシと共に、キッチンにつるしています。

使ってみて、ビックリ!

すっごく使いやすいのです。

今まで使っていた、7、8年前に雑貨屋さんで購入したナイロンのお洒落なたわしと比べものになりません!

更に、庭で使っている、見かけは同じように見えるノーブランドのヤシのたわしとも違う!

昔から使い続けられている国産品の素晴らしさを改めて感じました。地球にも優しいですしね!

コップ洗いブラシもあるようです。
酵母の瓶洗いに一つ欲しいなと思っています。









通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)


ポイント、がくっと下がってきました~(>_<)
(´・ω・`)ショボーン
応援おねがいします…


一日一回クリック有効です。

↓↓



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」×2で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING
※「ナチュラルライフ」と「ナチュラルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月29日 (月)

オリジナル*正月飾りを作る。

Photo

昨日、お正月飾りのパーツを買いに、いつものHCへ行ってきました。



Photo_3

今年買ったもの。

土台に、イミテーションフラワーを幾つか、それにワイヤー入りのリボン。


クリスマスリースは、土台から全て、自分で採ってきた、自然の材料でしたが。。。
(リースについては、コチラの記事参照→その1その2その3

お正月飾りは、いつもイミテーションフラワーを使ってしまいます。

いつか、これも自分で材料調達して作りたいなぁ。。。



そして、完成したのが…

Photo_5

コチラ。

















今年は、和洋折衷をテーマに。

深いグリーンのお花とブラウン系のチェックのリボンを使ってみました。


ゴールドのイミテーションの実と、リボンのゴールドのラメが華やかさを演出してくれそうです。。。



ちなみに、去年のお正月飾り。

Photo_6

去年は、椿のイミテーションフラワーをメインに純和風で、シンプルに作りました。


去年の飾りは、玄関の外に、今年のは、玄関を入ってすぐの壁に飾りました。
何とか28日に飾ることができて一安心。


Photo_7

玄関の外に置いてある、カレックスやヒューケラの鉢には、こんなピックを挿します。


















いよいよ新年!…という感じですが、まだ終わってない雑多なことがたーくさん!!
さすがのワタシもちょっと焦り気味です…
~(°°;)))オロオロ(((;°°)~




さて、今日は、親友に赤ちゃんが誕生したので、お祝いに行ってきます♪


Photo_8
ずっと以前からあげる約束をしていたモンステラ。


我が家のモンステラが育ちすぎて(そのモンステラも、妹のモンステラが育ちすぎて株分けしてもらったもの)。。。

株分けしたモンステラ。


元気に育って欲しいです♪










そんなわけで、今日は訪問が少し遅れますが、訪問を楽しみに毎日過ごしていますので(笑)、必ず皆さまのところへは訪問しますね♪


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

ブログ村、「インテリア」カテゴリーの中に、村長さんにお願いして、
ついに、「ジャンクスタイルインテリア」を作って頂くことになりました。
キャーゞ(^o^ゝ)≡(/^ー^)/"""パチパチ

引っ越そうと思っています♪
今まで、「ナチュラルインテリア」ランキングからお越しの皆さま。
引っ越しても、引き続き、コチラのブログに遊びに来て下さいね♪

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆




通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)


ポイント、がくっと下がってきました~(>_<)
(´・ω・`)ショボーン
応援おねがいします…


一日一回クリック有効です。

↓↓



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」×2で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING 
※「ナチュラルライフ」と「ナチュラルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月28日 (日)

キッチンのナチュラルブラシ&HCでGetしたモノ。

Photo


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のキッチンのシンクに。
もう7、8年前に買ったナイロンのたわしがありました。


さすがにそれだけ使っていると、どんなに洗っても漂白しても、黒ずみが取れず。

挙げ句の果てに最近は緑色のナイロンの毛が抜け始めました。



もう、寿命かなと代わりのものを探し始めて数ヶ月。

いろいろ迷ったあげく。

原点に戻ります。

Photo_2
やっぱり、これ。

亀の子たわし。

明治40年以来、変わることなく手作りされている天然素材のたわし。

もちろん、Made in Japan。

昔からの日本のモノ。




偶然にも、ちょっと前にエコmisaさんのところでも、木製のベジタブルブラシの記事がありました。(*^_^*)

根菜の皮の汚れをこれで綺麗に落として調理したいと思います。



今まで、シンクのたわしは一つで、根菜洗いもお鍋洗いも兼用していたのですが。
これからは別にすることに。
(亀の子たわしは根菜洗い用。)


Photo_3
お鍋用に。

ドイツの柄付きブラシ。

柄は天然木、ブラシの毛は馬毛だそう。

今までのナイロンたわしとは違って、地球に優しい素材でできています。







Photo_4
ナチュラルな感じも気に入りました。


柄の部分には木のマークが。

オシャレな雑貨屋さんではなく、いつも行くHCにて、亀の子たわしと共に買い求めました。
そんな庶民的(?)なところもいい。





日本製のものとドイツ製のもの。

雑貨もインテリアも国籍問わず、年代も様々…という我が家のスタイルにちょうど良いのかもしれません。



::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



昨日、お正月飾り(のパーツ)を買いにHCへ。


そこでゲットしたものをちょっと紹介。

Photo_5
なんと、この花台、500円。



わざとシャビーシックにペイントしてあります。

ダイニングテーブルほどの高さがあり、抜群の存在感。


ウッドデッキの上か、室内か…どちらで使おうか、考え中です。










Photo_6


そして、雫型のグリーンネックレス。

ずっと欲しかったグリネ。

パープル系の花茎がステキ。

ちょっとポップな缶に植えるとカワイイですよね。







さて、今日はお正月飾りのパーツを組み合わせて、お正月のリースを作ります。

明日、作ったものをUpできるといいな♪





通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

ポイント、がくっと下がってきました~(>_<)
(´・ω・`)ショボーン
応援おねがいします…


一日一回クリック有効です。

↓↓



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」×2で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING 
※「ナチュラルライフ」と「ナチュラルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月27日 (土)

古いボウルとジャンクスタイルガーデン*

Photo


+++++++++++++++++++++++++



昨日、こんなものを頂きました。

Photo_2


大きな大きなボウル。

傷だらけです。

実際に食堂で使われていたもの。
歪んでしまったので買い換えるとのこと。

廃棄するというので、喜んで頂いてきました。












Photo_3
しゃもじと比べてみます。
結構大きいのが分かりますか?


このままキッチンで使うのもいいのかもしれません。









本当は庭で使おうかなと思っていました。


Photo_4
最近のガーデニング関連のヒット本。
『junk garden book-garakuta styling-』。

タレントのちはるさんの本でもおなじみ、川本諭さんの本。
(季刊誌『Garden&Garden』でも連載されています)
★サイドバー-love* books-参照★


川本さんの造られる庭は全てツボ、なんです。


ジャンクスタイルのガーデン。

サブタイトルにもあるように、ガラクタを上手く使ったスタイルの庭。







我が家の庭も、ジャンクスタイルガーデンを目指しています。


Photo_5
例えば。

これ。


練炭の容器(?)にセダム。


これ、ワタシが小さい頃実際に使っていたものです。

いつものごとく、実家より拝借。


この錆び具合がもう何とも言えません。







今の時季、庭にはあまりグリーンがないので、室内でも、ジャンクスタイルを取り入れてグリーンを楽しみます。


↑トップの画像。
錆び錆びのコーヒーの缶に、垂れ下がる多肉を入れて。


Photo_6
昨日、クリスマス関係のグッズは片づけました。

赤いウッドビーズをつけていた、このミニ柊。
クリスマスが終わったら、そのままで。。。



白くラフにペイントしたテラコッタの鉢に、錆びたワイヤーのかご。

このかごも拾ってきたものです。










Photo_7

以前も記事にしましたシュガーバイン。


ココアの缶をくすんだブルーにペイント。


意外にマッチしているので、気に入っています。



骨董市戦利品コーナーに飾ってあります。
(以前の記事はコチラ。)







上手くガラクタを取り入れて、グリーンを楽しんでいきたいです...。




通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

ポイント、がくっと下がってきました~(>_<)
(´・ω・`)ショボーン
応援おねがいします…


一番下、一日一回クリック有効です。

↓↓



--------------------本日のオマケ。

Photo_8

寒いの苦手なナターシャ。


昨日、バーゲンで買った服を着て。


黄色いカエルとハートの模様の付いたニット。


普段なら絶対セレクトしない模様だけど(笑)、ワンコにはついつい、こういうキッチュなものを着せてしまいます。。。

似合いますか??






+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」×2で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING
※「ナチュラルライフ」と「ナチュラルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月26日 (金)

おうちのステンドグラス*&頂いたカード。

Photo

誕生日のプレゼント(誕生日はとうに過ぎてしまっていたのですけど…)として頼んでいたステンドグラスのオーナメントが届きました。

赤系でおうち型のステンドを、とお願いしていたもの。



Photo_2

レッド&イエローの屋根に、ブルーの窓。


すごくカワイイです。










Photo_3

窓辺に飾るとこんな感じ。


朝日を受けて、キラキラ、くるくる…。















Photo_5


光の加減によって、いろいろな表情を見せてくれます。


















今回、ワタシが頼んだのは、ステンドグラス工房 Dropさん。
おうちnoteのAyakoさんのところで、初めて作品を見てから、ずっと良いなぁと思っていたので、すごく嬉しい。

Dropさんの雪の結晶や葉っぱのオーナメントもすごくカワイイです。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Photo_6


一昨日、クリスマスイヴに届いたカード。

豆トマちゃんから届きました。

Photo_7

メリークリ坊。

豆トマちゃんの消しはんがキュート。











皆さん、続々と帰省されているようですね。
(お気をつけて~!)

コメントも少なくなってきて、何だか寂しいです…。

ふらっと立ち寄った方もコメ頂けると嬉しいです。(*^_^*)


ワタシは31日に帰省しますが、年末年始もできる限り更新してますので、よろしかったら、また遊びに来て下さいね♪



--------------------本日のオマケ。

petite maison *ゆるべじごはん*より。

Photo_8
ひじきと三つ葉のみそごまふりかけ

…の三つ葉を春菊に換えて。(笑)

これ、どうしても食べたかったけど、頂いた春菊がたくさんあったので、使っちゃいました。

こっくりしたお味で、ご飯のお供に最高です。






通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

ポイント、がくっと下がってきました~(>_<)
(´・ω・`)ショボーン
応援おねがいします…


一日一回クリック有効です。

↓↓



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」×2で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING
※「ナチュラルライフ」と「ナチュラルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月25日 (木)

インテリアにもなる木のおもちゃ...リンゴ酵母でチキン。

Photo

昨日はクリスマスイヴ。

今年は不景気の影響で、おうちでクリスマスって方が多かったそうです。


どっちにしろ。
ワタシはおうち大好きなので、独身の頃からずっとおうちで祝ってます。
(*^_^*)


さて、さて。

子どもの足もとにおもちゃをこっそりと置き、昨晩は就寝。
(ベッドなので、枕元には置けない)

朝、ソウは飛び起きて、プレゼントを確認!


Photo_2ちゃんと、手紙がサンタさんに届いたか、不安だったそう。
(^m^)

「今年は、お菓子とかないね~」

「多分、不景気だからね、サンタさんもいろいろ大変なのよ」

「ふーん…」




Photo_3
これが、ソウが欲しかった『ナルニアの剣』。
(ソウがそう呼んでいるだけです。(^m^))

ナルニア国物語が大好きなソウ。
ピーターがサンタにもらった、アスランの紋章付きのものをイメージしてるようです。

以前、フェリシモのサンタブックで見たのですが、頼もうとした時には売り切れ!

ネットで探しました。


イギリス製の木製のソードとシールドのセット。

剣の先は丸くなっていて、安全設計。




木製だし、これなら、部屋に飾っていても、置いてあっても、うるさくなりません。
インテリアにとけ込むおもちゃが好きです。



Photo_4ソウには、もう一つ。

NHK「にほんごであそぼ」より。
四字熟語かるた。

同じシリーズに「いろはかるた」1と2がありますが、我が家には既に1があります。

もしかしたら、面白さで言ったら、こちらの四字熟語の方が面白いかも。
3歳くらいから遊べます。




このシリーズ、本当にオススメです。
日本語の美しさを知ることは、国語力の根底にあるもの。
小さい頃から、美しい日本語に触れさせたいと思っています。



そして、スイには。

Photo_5
キーナーメモリー。
(一番上の画像もキーナーメモリー)。

スイス製の木でできたカードゲーム。

スイが産まれる前から「女の子が産まれたら…」と思って狙っていたおもちゃ。

25年以上も作り続けられているおもちゃだそう。


30組、60枚の木のカード。
神経衰弱ができます。







Photo_6

このイラスト、うっとりしませんか??

大人も子どもと一緒に楽しめそうです。



昨年のスイのクリスマスプレゼントも、スイス製の木のキューブパズルでした。

これはまた後日記事にします。









そして、スイにもう一つ。

Photo_7
初めてのクレヨン、ベビーコロール。

我が家には、ソウが使っていた蜜蝋クレヨンもあるのですが、スイは力が強く、折っちゃうんです…(>_<)

迷った末に、これを。

コーン型のクレヨンで、握りやすく、積み重ねても遊べます。
(ワタシの弟も小さい頃、使っていました)


「折っちゃうからダメ!」って言いたくないし…

これで、のびのびお絵描きして欲しいな。







★上記3つのおもちゃ、詳しくは、サイドバーの-love* toy-を参照★


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


クリスマスイヴの我が家のメニューを幾つかご紹介。


ooLife *オーガニックレシピ手帖*づくしのメニューでした!(^m^)


Photo_8


ほんのりハニー☆ニラドレ豆腐カプレーゼ


ドレッシングのはちみつの甘さが美味しい。

間に挟んだのが、お豆腐とは思えません!

一緒に食べると、チーズみたい。











Photo_9
豆腐と蒸し焼き大根のX'masサラダ


これも、ニラドレです。

コチュジャンなので、ぴりっと辛くて、こちらのドレッシングも美味しい。








Photo_10
X'masのおもてなしに☆ブロッコリー入り*ベジローフ*

これ!
お肉使ってないのに、お肉のようです!

食べてビックリのお味!

ダンナくんと競って食べてました。






そして。

Photo_11
やっぱり、たまにはお肉も食べようと。

国産手羽を購入。


グリルチキン。








Photo_12

半日、漬け込んだチキン。


これ、リンゴ酵母液をベースに作ったニンニクだれ。

リンゴ酵母のお陰で、ぷりっぷりのチキンになります。


酵母の力には驚かされます。












通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

ポイント、がくっと下がってきました~(>_<)
(´・ω・`)ショボーン
応援おねがいします…


一日一回クリック有効です。

↓↓



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING
※「ナチュラルライフ」と「ナチュラルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月24日 (水)

頂いたプレゼント*&オススメの絵本。

Photo


昨日、実家でクリスマスパーティがありました。

法事の合間に母と妹がぱぱっと用意したそう。


Photo_2 

牡蛎のグラタン。


上に乗ったパンがカリカリで美味しかったです。

牡蛎の出汁もきいていて、申し分なし!













Photo_3

アボカドと生ハムのサラダ。


うーらちゃんに出会ってから、アボカド好きになりました。(^m^)








Photo_4

煮込みハンバーグ。


肉!ってのを食べたのは久し振りでした。
たまには良いですね(^ー^* )フフ♪

すっごくジューシー。






Photo_5


ソウとスイの前には、こーんなカワイらしいごはん。

















さて、ごはんも終わって、ソウとスイはプレゼントをたくさん頂きまして。。。

その中から幾つか紹介。


トップの画像。ソウの時計とスイのスカート。

ソウの時計は、バンドにドラゴンのイラストが描かれていて、すごくカワイイです。
(ソウはドラゴン好き)
swatchのキッズ用、flik flakのもの。
flik flakのはカラフルでカワイイものがたくさんあります。


Photo_6

スイのスカート。

何種類かの布がパッチしてあって、カワイイ。

ブルーがかったグリーンのレースと共布のひも。















その他、洋服数点。

そして、ソウがもらった絵本。
Photo_7
レオ=レオニ

『アレクサンダとぜんまいねずみ』。
-ともだちをみつけたねずみのはなし-



この切り絵がすごくステキ。












Photo_8

こちらもレオ=レオニ。

『ぼくのだ!わたしのよ!』
-3びきのけんかずきのかえるのはなし-



レオ=レオニの絵本は、まだちょっと難しいかなぁと、ずっと買わずにきてしまっていたので、頂いて、すっごく嬉しい!











ですが、もうずっと前に1冊だけ買って何度も読んであげたレオ=レオニの絵本があります。
その絵本が特にオススメ!
Photo_9
これ!!!
『スイミー』。
-ちいさなかしこいさかなのはなし-

光村出版の国語の教科書にもうずーっと昔から載っていますので、知っている方も多いはず。
(現在も2年生の教科書に載っています)
ワタシも小学生の頃、国語で勉強しました。

改訂を重ねてもずっと生き残っている教材にはそれだけの理由があります。

挿絵もステキ!
ラストシーンでは、朗読している自分自身、鳥肌が立つくらいの名作!!

(読み聞かせにはちょっと自信があります、ワタシ。
(^ー^* )フフ♪)


教科書では、2年生の教材ですが、3歳くらいから、読み聞かせても。
レオ=レオニの中では、易しい内容です。



国語の教科書に載っているつながりということで。。。

Photo_10
かえるくんとがまくん。

『ふたりはともだち』。
(アーノルド・ローベル)

このほんわかしたお話の雰囲気はファンも多いですね。

シリーズで何冊か出版されてます。





レオ=レオニは訳が谷川俊太郎、アーノルド・ローベルの方は三木卓。
訳者もすばらしい!


教科書関連では、こんなのも…Photo_11

『光村ライブラリー』。

光村図書の教科書に載った名作を集めたシリーズ。


我が家の2冊は、小学校低学年向き。
ですが、4歳のソウでも、十分読み聞かせて理解できる内容。


寝る前に読んで!ってせがまれます。

ワタシ的には「チックとタック」、今江祥智の「力太郎」あたりが読み聞かせ甲斐があります。








昔からの絵本は、本当にハズレ無し!

ワタシが読んだことのある絵本やお話。
たーくさん子どもたちに読ませてあげたいです♪(*^_^*)





通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

ポイント、がくっと下がってきました~(>_<)
(´・ω・`)ショボーン
応援おねがいします…


一日一回クリック有効です。

↓↓



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING
※「ナチュラルライフ」と「ナチュラルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月23日 (火)

子どもの絵で年賀状*&カワイイ洗顔ブラシ。

Photo

我が家は、子どもの絵をあちらこちらに飾っています。


これは、庭で収穫したハーブを干す手作りのピンチハンガー。
…に、ソウの描いた「カンガルーさん」。


「子どもの絵を活かしてハンドメイド」…って内容の本を、実は2、3冊所有してます。
が、ソウはあまり絵を描いてくれなくって。
いつも、懇願!って感じで描いてもらいます(笑)


Photo_2

『ピンクの電車と、青い鳥』。

『ふたつカンガルー』。
(青い丸い紙)


後ろの額は『郵便車』。


子どもの絵って可愛くってほんっと芸術的!

大人がヘタウマに描いても、こうは描けません。









Photo_3

パパの手のひらにも。


可愛くって思わずパチリ。


『きつねさん』。






毎年、我が家の年賀状は、こういう子どもの絵や写真、そしてワタシがイラストレーターで描いたイラストをコラージュして、作成しています。
何時間も掛けて作ります(…なのに、まだ始めてない…((・(ェ)・;)))


今朝一番に、またソウに懇願(!)して、年賀状用の絵を描いてもらいました。
(^m^)
(お楽しみがなくなってしまうので、今日はUpできませんが…)

さて、取り掛からなきゃ!!



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Photo_4

バスルームにある、琺瑯の洗面器。


Photo_5
最近購入しました、泡立てブラシ。
(またしてもフェリシモです)

床屋さんにあるものみたいですね。


洗顔の泡立てネットがぼろぼろで。。
(ちぎれて、もう残りわずかってくらい使ってました)





泡立てネットの姿がバスルームにしっくりあわずに、他に何か無いものかと探していました。

これなら、木の柄で、置いておいても様になります♪

泡立てネットは石油系の原料でできていますし、コチラの方が地球に優しい。
すぐにボロボロになる…ってことにもならず、長く使えそうです。


…ただ、床屋さんのようにもわもわ~と上手く泡立てるコツが…最初は難しい。。。
泡は立ちますが、もっともっと!床屋さんの泡目指して、只今練習中。


Photo_6
洗顔も、シャンプーも、ボディも。

我が家はシンプルにこれひとつ。


ねば塾の「白雪の詩」。
いろいろ固形石けんを試した結果、これ。

乾燥肌のダンナは冬はアレッポの方がいいかも。





通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

一番下、一日一回クリック有効です。

↓↓




------------------本日のオマケ。

Photo_7
マクロビオティック 簡単 料理 レシピ ゆん'sより。

根菜で冷え予防☆蓮根と里芋の梅マヨサラダ

これは、ソウに大ヒット!!
「梅がウメ~」とぱくぱく食べてました。
(^m^)
蓮根は子どもも大好きです。





+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓両方クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING
※「ナチュラルライフ」と「ナチュラルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月22日 (月)

キャンドルナイト**ドイツのオーナメントを飾る。

Photo

昨日は、冬至でした。

100万人のキャンドルナイトの日。
(詳しくはコチラ→100万人のキャンドルナイト


でんきを消して、スローな夜を。

我が家でも、電気を消して、キャンドルナイト。

夏至のキャンドルナイトは、庭でバーベキューをしました。
コチラの記事
もう半年経つのかぁと、ちょっとしみじみ…

Photo_3
冬至、ということで、かぼちゃ。

かぼちゃのいとこ煮。
riofukuさんのところで見て作ろう!と。
我が家はいつもあずきのみで煮ていたのですが、今回はいとこ煮で。

かぼちゃの甘みがきいているので、お砂糖ほんの少し。





Photo_5
お風呂は、廃油キャンドルを灯して、柚子風呂…

…と思ったのだけど、子供たちがぐずり始めたので、翌晩にお預け。


今晩はできるかな??









::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::





Photo_6


ドイツのオーナメントを、コレクションボックスに飾りました。

ピューター(スズを主成分としてるもの)の壁飾り。
古くからの工芸品らしいです。

Photo_7
ずっと、欲しいなぁとヤフオクで眺めていたもの。

フェリシモの年間予約コレクションで発見して飛びつきました。

表裏、両方手書きで細かく彩色されています。
眺めているだけでうっとり。







Jpg_effected

以前のコレクションボックスは、こんな様子…。

ジャンクに雑多な感じで飾ってありました。


統一して飾るのも、雑多な感じで飾るのもどちらも好きです。


ちなみにこれ、お菓子か何かの空き箱です。
( ´艸`)プププ









--------------------本日のオマケ。

先日仕込んだ、皮と芯を使ったリンゴ酵母(コチラの記事)。

途中経過を載せませんでしたが、もの凄くしゅわしゅわしまして。

Photo_8

皮と芯を取り出し、冷蔵庫へ。

玄米を炊くときや煮物にも使います。

(しゅわしゅわMAXの時はそのままリンゴサイダーとして飲みました。美味しい!)


手前のは、酒粕酵母。
初心者でも簡単に発酵するらしいですが、酒粕は初の試みなので、ちょっとどきどきです。








★今日のヒトコト★
パソコンがついにやばくなりまして。
(ずっと使っていると、動かなくなる…。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。)

そろそろ5年になるから、寿命です。
というわけで、新しいマシン買ってしまいました!

家計が火の車ですよ…とほほ~





通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

一日一回クリック有効です。

↓↓



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓両方クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING
※「ナチュラルライフ」と「ナチュラルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月21日 (日)

子どもの発熱にキッチンで手当て食&バトン**

Photo


今日はナチュラルライフの中でも、学ぶと楽しい手当て食のお話。。。


実は、木曜から下の子、スイが発熱。
けっこうどたばたしてました。

様子を見つつ、キャベツの外葉で枕を冷やしたりしてたのですが、下がってもまだ上がったり。
なかなか解熱しません。


そこで、『からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て』(大森一慧 著)の出番。
(サイドバーの-love* books-を参照)

キッチンに常備して、時々ぱらぱらとめくって眺めています。


まずは、玄米クリームを作ります。

Photo_3

フライパンで、玄米を炒ります。
ぽんぽんとはぜ、きつね色になるまで。


ソウの場合は、これをもっと炒って、「玄神」(コチラの記事参照)を作って、飲ませるのですが、今回はスイなので、玄神はちょっと無理かな??






Photo_4
炒った玄米を圧力鍋でとろとろになる水加減で炊き、ミキサーでクリーム状に。

再び鍋に戻して火にかけ、塩で調味して、「玄米クリーム」のできあがり!


万能の滋養食。
離乳食や微熱取りに使えます。





Photo_5
この玄米クリームに、第一大根湯(根に近い部分)をプラスして、飲みやすい熱冷ましにします。
(★大根の根に近い部分は解熱作用、発汗作用があります。)


「大根おろし入り玄米スープ」のできあがり。






更にもう一つ。

大根(根に近い部分)、蓮根の節、干し椎茸を準備。
(★一番上の画像)

Photo_6
大根と蓮根の節を薄切りにし。
干し椎茸と一緒に火にかけ、煮詰めます。

仕上げに醤油で調味。

「第一大根湯2番」。

蓮根の節は気管系に働きかけるので、喉の痛みや咳、鼻にも効果的な薬膳スープ。





1日解熱しなかったのに、「玄米スープ」と「第一大根湯2番」をちょびちょび飲んだら、すこーんと熱が下がり、すっっかり元気に。


玄神ほど効かないかもって思っていたのですが、ここまで効いてくれて助かりました♪




通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

ここまで読まれて、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)


一日一回クリック有効です。

↓↓
(↓クリック「ぽち×2」で投票です
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING




----------------本日の大きな大きなオマケ*


ブログバトンが回ってきました♪
「イメージカラーバトン」です。

回してくれたのは、*おうちdiary*のみったん。

渡す方のイメージカラーを考えてバトンを回すのだそうです。

『イメージカラーバトン:ルール』
*バトンを渡したらその人に知らせる。
*渡された方は5日以内に記事にすること。
 (更新頻度によっては5日以内じゃなくてもOK)。
*もしもアンカーになる場合は・・・
 イメージカラー等質問の答えを記事に書くこと。
 もしくは記事に書かずにワタシのブログのコメント欄に書くこと。どちらかです。
*基本は「イメージカラー」ですが質問を加えたりしても可。


さてさて。
みったんによると、ワタシのイメージカラーは「ライトパープル」だそう。

パープルって魅力ある色だけど、kotokoさんはホント魅力たっぷりな女性(^^ゞ
見習うとこたくさん!!って思ってこの色にしましたーー♪


すっごくカワイイおうち作りをしているみったんに言われると、嬉しくなっちゃいます。
最近気になっている色ですし♪

みったんはワタシのイメージでは、「さくら色」です。
おうちはナチュラルなインテリアで、暖かみがすごく感じられて。
お人柄もステキ☆
夢をもって頑張っている姿も良いなぁって思います。
「春」のイメージでさくら色。




ここからが「バトン」の本題。
質問に答えます。

★【近い将来のささやかな夢は??】★

「専業主婦」…??
でも、どこまでも「夢」で終わっちゃうだろうなぁ…(笑)
上司から早く戻ってこいと言われてるのは、嬉しいけど、辛いです(笑)


★【好きなもの嫌いなものは?(食べもの・趣味・人や事柄も可)】★

--好きなこと(興味があること)--
DIY、ガーデニング、ハンドメイド、インテリア、エコ(ロハス)、ナチュラルライフ。
基本的に『おうち』が大好き。おうちで好きなことしてるのが好き♪

ジャンクスタイル大好き。骨董市やフリマ大好き。

ファイヤーキングなどの古い食器、スノードーム、ヒンジボックス、フローティングペン。

FLIPPER`S GUITARは今でも大好き。
本を読むのが好き。あ、歴史物は苦手。児童文学、日本近代文学、絵本、漫画、雑誌…


--嫌いなこと--
思いやりのない言動、雰囲気。(笑)





それでは、次にバトンを回す2名の方、よろしくお願いします。

一人目。
昨日も「消しゴムはんこ作家さん」としてお名前出してしまいましたが。
**HOCCORi FACTORY**のなないろてんとうむしちゃん。

なないろちゃんは、昨日の記事のはんこ作品を見て頂ければ言うまでもなく。
すっごくカワイイはんこを次々と作りだす方。
作品は、タイトル通り、「ほっこり」なものばかりです。

そして、かわいい男の子、りょうちゃんの一児のママでもあります。
育児をすっごく楽しんでいるので、見習わねばーっていつも思います。
(^_^)ゞ
家も何気に近くなので、知り合ってすぐに仲良くなってしまいました。

なないろちゃんのイメージカラーは「空色」。
ブルー系は、なないろちゃんの好きな色でもありますが、「空の色」って表現がなないろちゃんにぴったりです。




二人目。
ECOと健康のエコmisaさん。

ワタシが(本格的に)ブログを初めてすぐくらいに、遊びにいかせてもらったのがmisaさんのブログ。

持っていたり、興味のあったりするエコグッズが同じものが多くて、あれー??同じだーって思うことが多々。
(^m^)
オマケに共通のブロ友も多いので、これ読まれて、「ああ、misaさんねー♪」って思われる方も多いはず…(笑)

そんなエコmisaさんのイメージカラーは「ライトグリーン」。
自然の多い沖縄に住んでいらっしゃって、エコライフを実践されてるとなると、やっぱりこの色な感じがします♪




それでは、お二人、よろしくお願いします♪



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち×2」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING
※「ナチュラルライフ」と「ナチュラルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月20日 (土)

我が家のクリスマスツリー&ほっこりプレゼント*

Photo



ようやく我が家も(室内の)クリスマスツリーを出しました。


Photo_2

結婚した年、2000年のクリスマスに当時住んでいた町のHCで購入。

展示品をそのまま持ち帰ってきたもの。




銀葉の混じったツリーにシルバー一色のオーナメントという、シンプルなツリー。


もともと色味が多い我が家のインテリアにはこのくらいのツリーがちょうどいいかもしれません。


当時住んでいたアパートには大きすぎるくらいだったのに、今じゃ周りの観葉植物などに負けてしまって…
ソウにも「ちぃっさ!」と言われてしまいました。(笑)





Photo_3

ツリーのてっぺんには、星ではなく、リボン。


下にはシルバーのエンジェルのオーナメント。




玄関の外には本物のもみの木ツリー(コチラの記事)。
どちらも味があって好きです。






来年は、手作りのオーナメントも良いなぁって思いますが。。。

何せ、この時季、仕事が超多忙なので、仕事復帰している来年はちょっとどうかなぁ??



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


さて、昨日、郵便受けを覗くと。


嬉しいプレゼントが!!


Photo_4
茶色の外袋を開けると…
(外袋は、昨夜撮ったので、失敗してしまったのですが、外の袋もすっごく可愛くラッピングしてありました。)


中にも、こーんなカワイイラッピング。



**HOCCORi FACTORY**のなないろてんとうむしちゃんから。
(彼女は消しごむはんこ作家さん♪)


サンタさんのオーナメントの顔も、なないろちゃんオリジナルの消しゴムはんこ♪


ちなみにトップの画像も、なないろちゃんから。
松ぼっくりのミニツリーもキラキラのカードもカワイイ!





Photo_5
「すみれちゃんの着せ替えセット」。

これ、全部なないろちゃんの掘ったはんこです!


包装も可愛くってなかなか開封できません!!





Photo_6

他にも、たーくさん、こまこまな作品たち。

このfunyuのポストカードの裏にもごっそり。

ポスカの郵便番号の□や切手を貼る場所の表示も全部はんこです!




Photo_7
こんな感じで、載せられないくらい、たーくさん!

小鳥と木のは、しおり。

羊のは糸巻き。

他にもシールとか豆箋とか。。。




そして、やっぱり。
Photo_8
はんこ。

小鳥はんこ(この白いペーパーの中)と。
先日(1日)誕生日だったってことで誕生日プレゼントとして、はんこを頂きました♪

このプレゼントはんこ、すっごく綺麗なモチーフはんこなんです。
ラッピングがもったいなくってしばらくこのままですが、そのうちお見せします(^m^)

なないろちゃん、ありがとう☆彡




通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

ブログ村、総合800位以内に入りました!
(ワタシにしてはすごいことです…)
これも、皆さんが毎日応援してくださってるお陰です!!

本当にありがとうございます(*^-^)

一番下、一日一回クリック有効です。

↓↓



-------------------本日のオマケ。



Photo_9
おなじみooLife *オーガニックレシピ手帖*より。

揚げ出し大根☆ピリッと柚子こしょう風味

これは、ほんっとほんっと美味しいです!
絶対オススメです。大根一本でできちゃうメイン料理。
あまりの美味しさに衝撃を受けました!





+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち×2」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING
※「ナチュラルライフ」と「ナチュラルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月19日 (金)

お花モチーフ***&「赤ずきん」の絵本。

Photo

編んでいない、アクリルたわしの毛糸セットがあったのを思い出して。

編み編み…。

本当は3種類のたわしができるはずなのだけど。
このお花モチーフが一番可愛くて、簡単ですぐ編めちゃうので。

1個編んで、そのまま立て続けに色を変えて2つ。。。


Photo_2

chiquichitaさんのところで、たわしにする前にコースターにしているのを見たので、マネっこして、最初にコースターとして使うのも良いかも、なんて。


ワタシの編み方は自己流なので、果たしてあっているのかどうか。

誰か、個人教授して欲しい。(笑)



個人的に裏側の編み目がもこもこしてて好き♪
→ →











Photo_3
余ったので、次こそ、スクエアのたわし?


この毛糸の色の組み合わせに惹かれて、このキットを買ったのです。






Photo_4

コサージュとかオーナメント作りのために何種類か東袋に入れて、部屋から部屋へ持ち歩いています。


茶系のウールがないので、買い足したいところ。








::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



先日紹介したおもちゃ(コチラの記事)。

実はこんなのも持ってます。

Photo_5
テレビ型。
裏側に小さな覗き穴が空いています。


ブルーのテレビには「HANSELu.GRETEL」。
つまり、「ヘンゼルとグレーテル」。

これは童話シリーズなのです。




ピンクパープルのテレビの方は。。。
Photo_6


穴から覗いてみると…


赤ずきんちゃん!







赤ずきん、ヘンゼルとグレーテル、ブレーメンの音楽隊…
童話のモチーフや絵本に惹かれます。


Photo_7
スイのために…と言いつつ、本当は自分が欲しくて買った、大型本の「赤ずきん」。


この絵がとってもステキ。

表紙を見て、一目惚れ。














Photo_8

「赤ずきん」で一番好きなシーン。


赤ずきんちゃんが森の中、時間を忘れて夢中で花を摘む。。。

小さい頃、こんな森の中のお花畑に行ってみたいと子ども心にワクワクしたものです。










通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

ブログ村、総合800位以内に入りました!
(ワタシにしてはすごいことです…)
これも、皆さんが毎日応援してくださってるお陰です!!

本当にありがとうございます(*^-^)

一日一回クリック有効です。

↓↓



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING 
※「ナチュラルライフ」と「ナチュラルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月18日 (木)

玄関のナチュラルリース×2&根菜ラブの晩ご飯。

Photo


ずっとやりかけたまま止まっていた、リースを仕上げました。
(以前作ったリースの記事は→コチラとかコチラ。)


Photo_2
2番目に作り始めて途中だったリース。

月桂樹がベース。

玄関ドアを開けてすぐの場所に飾ってあります。

脇を通ると、月桂樹の良い香りが。






Photo_3
飾りは松ぼっくりと椿の実の殻のみ。
(全て拾ってきたものです)

月桂樹も実家の樹木の剪定の際に大量にもらったもの。
ベースのツルも実家の庭で採ってきたアケビのツル。



本当は、ここに柑橘系の飾りをつける予定だったのだけど…


柚子が…。


なかなか乾燥せず。
オマケにオレンジほど綺麗に乾燥しない感じ。

今年は断念!







そして、4つ目のリースは。

一番小さくて細い藤のツルベースのリース。

Photo_4
小さいので。

玄関脇の椅子の上に載せました。


残った材料をかき集めたようなリースですが。


意外ににぎやかでカワイイ感じに仕上がりました。



手前に木のおもちゃを置いて、クリスマスプレゼントっぽく。(^m^)


錆び錆びの真っ赤なトレーやシャビーなブルーペイントの椅子にもマッチしてます。








今日こそ!
室内のツリー出します。(^-^;
こういうの作るのに熱中しちゃって、肝心のツリーが…(笑)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


昨日は、根菜づくしの晩ご飯。

冬は大好きな根菜をたっぷりとって心も体もほかほかに。。。


Photo_5
マクロビオティック 簡単 料理 レシピ ゆん'sより。

身体リセット☆こんにゃくの麻婆春雨風

こんにゃくでヘルシーに。
根菜もたっぷり。

辛めに作って、はふはふしながら美味しく頂きました♪




Photo_6
こちらは。
ooLife *オーガニックレシピ手帖*より。

焼いてジューシー☆かぶの生姜酢ソース焼き

酸っぱいモノ最近はまってます♪
コチラも生姜入りで体もほこほこ。

家族みんなでかぶりつきました。





Photo_7


残った蕪の葉っぱは、 ニンニクたっぷりでごま油で炒めただけ。

でも、この香りが食欲をそそります。。。









Photo_8

大根の炊き込みご飯。

新米をもらったので、最近白米も美味しく頂いてます。


これに蕪の葉っぱを掛けて。











通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

ブログ村、総合800位以内に入りました!
(ワタシにしてはすごいことです…)
これも、皆さんが毎日応援してくださってるお陰です!!

本当にありがとうございます(*^-^)

一日一回クリック有効です。

↓↓



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING
※「ナチュラルライフ」と「ナチュラルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月17日 (水)

もこもこレトロ*マット完成&リンゴ酵母。

Photo


もこもこマット、ようやく完成☆。

目がガタガタなのですけど、トイカメ加工せず、思い切ってそのまま載せちゃいます。
(^-^;

編み物は得意ではないクセに、今回はマットに挑戦!

玉編みなんて、ひと編みごとに針がなかなか引き出せず、イライラ…(笑)
一日数目ずつ、なんて日も…(^m^)

最後のくさりと長編みだけの縁取り部分になった時は、「超簡単~!!!」
って感激して一気に編めたくらい、もこもこ編みは苦労しました。



Photo_2

お気に入りのイームズのレザーチェアに乗せて。


イメージは、ストロベリーとチョコのアイス*

レトロな雰囲気のマットです。。。



段の変わり目が上手くいってない箇所があるので、もう一枚、色を変えて編んでみたいけど…


できるかな???








:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


先日、コサージュの編み図(コチラの記事)をくれたママ友がお土産にくれたのは。。。


Photo_3
直売所で買ってきたというリンゴ。


形も不揃いだし、表面が綺麗ではないのが、農薬をほとんど使用していない証拠。


このいびつさが愛おしい。






Photo_4


切ってみると、蜜がたっぷり。

あまーくて、ワタシと子どもたちで、あっと言う間に2つ完食!!


この季節、リンゴが美味しい♪






Photo_6
皮は勿体ないので、良く洗って、芯も一緒に仕込みます。

久し振りの酵母の仕込み。


今日で実は2日目。


しゅわしゅわと泡が出てきました。



リンゴ酵母のパンを焼くつもり。








Photo_7
ダンナくんの実家から。

名産の柿。


熟してきました。

これも、柿酵母にしたいなぁとねらってます♪







Photo_8
柚子の里の柚子。

皮を漬け物に使ったり、果汁を使ったりしてますが。。。
コチラの記事



新しい使い方模索中。
只今乾燥させて実験中です。








通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

ブログ村、総合800位以内に入りました!
(ワタシにしてはすごいことです…)
これも、皆さんが毎日応援してくださってるお陰です!!

本当にありがとうございます(*^-^)

一日一回クリック有効です。

↓↓



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING
※「ナチュラルライフ」と「ナチュラルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月16日 (火)

ダイソン*使い心地&大根づくし!!

Photo

昨晩は、風邪っぽくて、早々に寝てしまいました。
(ので、訪問できず、スミマセン…)

今日はちょっぴり回復。
皆さんもお体に気をつけて…


*********************

ちょっと余談ですけど。
我が家のナチュラルクリーニング*お洗濯編。の記事。
『グリムス運営チーム スタッフブログ』のオススメブログとして紹介して頂きました。
コチラの記事
(確か、布オムツの記事、夏にエコに涼を取り入れる記事に続いて3度目です)

※グリムスとは…コチラ

*********************



さてさて。

先日の「我が家のナチュクリ*リビング編その1。」(コチラの記事)で我が家の愛機ダイソンの話をしたら、反応が大きかった(ような気がする…(笑))ので、今日はちょっとダイソンの使い心地なぞ…。


先日も書きましたが、ナチュクリの基本は「ほうき&ちりとり」。

でも、カーペットの細かい埃類はさすがに取れないので、掃除機は手放せません。
(コロコロはゴミが出るので、使用を止めてしまいました)


大学時代から使用してた安物の掃除機を別の用途に使用することになったのを機に。
最小限に一気に、というわけで、数年前にダイソンを購入しました。


Photo_2
こうやって、くるくる…とホースを巻いて、簡単にコンパクトになるところが気に入っています。

ごついところも結構好き。


(何度も言いますが、現行最新型ではなく、しかも、オレンジカラーの最下位モデルです…(^-^;)でも、十分かな~)







Photo_3
タンクは、上に付いているボタン一つで外れます。

他のこういうタイプの掃除機も同じだと思いますが。

この集塵タンクに細かい埃やゴミが一気に溜まっていくのが分かるので、掃除機を掛けていて、すっごく快感を覚えます(笑)




Photo_4
外したタンク。

中央のボタンを押すと、下側グレーのフタがかぱっと開きます。

手を汚すことなくゴミ箱へゴミを捨てられます。






性能は申し分もなく、◎ですが、実は一番気に入っているところは…。

コード巻き取るボタンなどが付いている部分の「ニコちゃんマーク」だったりします。
(それがトップの画像)



::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


先日、お隣さんから、畑から掘りたての土付き大根を6本もおすそ分け頂いて。
コチラの記事


大根づくしです!

Photo_5
豆乳でホワイトソースを作り、大根と白菜のシチュー。

実家からもらったイクラと鮭缶を入れて。

イクラと鮭を入れた時点で牛乳とバターを使わなかった意味がないのですけど。
(笑)






大根の葉は一本ごとにわっさわさに付いています。

Photo_6

ソウのリクエストで、大根葉のチャーハン。

これでもか!ってくらいに大根葉入り。

チャーハンに使用するご飯。
やっぱり玄米が好き。





Photo_7
おなじみooLife *オーガニックレシピ手帖*より。

こっくり☆コロコロ大根丼
…のトッピング部分。
※子どもも食べるので、唐辛子は後がけ。

これはもう何回作ったか分かりません。
つゆだくで頂きます。




Photo_8
これも、ooLife *オーガニックレシピ手帖*レシピ。

ごはんにピッタリ常備菜☆大根葉と海苔の佃煮


ニンニクの香りとごま油の香りが食欲をそそります。
ほんと、ご飯が進みます!!





Photo_9
甘い部分は、シンプルに浅漬け。

たくさんある柚子を入れて。


掘りたての大根は、自然塩と柚子だけでも、幾らでも食べられちゃいます!!





Photo_10
そして、atsu2coさんのところで見た、はりはり漬け!

美味しそうなので、我が家でもマネっこ!

2~3日干して、唐辛子をきかせた甘酢に漬け込むそう。
楽しみです。






今日の画像は、デジイチ(Canon EOS KissX2)で撮ったモノです。
もっと大きく載せた方がいいのかな~??





通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

ブログ村、昨日は総合800位以内に入りました!
(ワタシにしてはすごいことです…)
これも、皆さんが毎日応援してくださってるお陰です!!

本当にありがとうございます(*^-^)

一日一回クリック有効です。

↓↓



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING 
※「ナチュラルライフ」と「ナチュラルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月15日 (月)

我が家のナチュラルクリーニング*リビング編その2。

Photo


週末は空けてしまいましたが、今日こそ「我が家のナチュクリ*リビング編」のその2です。


今日も結構当たり前のような内容なので、またまたそんなの当然よ!って思われるかもしれません…(゚m゚*)


同じよーって方も、よろしければ最後まで読んで、このブログに
応援!お願いしますね( ^ー゜)♪


*********************


ナチュクリの基本、というわけで、まずは、ほうきとちりとり。
まず、その1の床掃除の続きから…

フローリングはほうきで掃いて。
その1でも書いたように、時にはお茶殻まいたりしながら。
(当たり前ですが、お茶殻は適度に乾燥させて使います。そのままだと、張り付きます。(笑))


その後、汚れがひどい箇所は固く絞った雑巾で拭きます。


と、その前に。

「雑巾」。

リビングやダイニングに雑巾をむき出しで置いておくことはちょっと…。

かと言っても、やはりぱっと使える、すぐ近くに置いてあると何かと便利だし…。


というわけで、我が家の雑巾の定位置。

Photo_2
ここ。

リビングの端っこにお気に入りのKOOSのブーツが飾ってありますが、その下。

この四角いの、バケツなのです。
(一番上の画像、バケツでした!)

フタ付きで中が隠せます。
色や持ち手もお気に入り。







Photo_3
フタを取ってみると。。。

中に目盛りと雑巾を掛けるバーが二本。

このバーはくるりと回って、バケツの側面につけて、水を入れたり、雑巾を洗ったりする時に邪魔にならないつくりになっています。
このバーに雑巾を常備。





山本ふみこさんの本だったと思いますが。

雑巾は常にすぐ使える位置に、というわけです。



余談が長くなってしまいましたが、床拭き。

定番?かもしれませんが。Photo_4

米のとぎ汁。

基本的に玄米食なので、あまりとぎ汁は出ないのですが、白米を炊く時には取っておいて、これで拭き掃除。

ワックス効果があります。

どこかで、滑って危険!なんて話も聞いたことがありましたが、そんな劇的に効果があるのではなく、緩やかに効果が出てきてる感じです。
今のところ、危険さ(笑)は感じません。





またしても余談ですけど。
とぎ汁は、油もの食器のつけ置き洗いや植木の水やりにも使用します。

ただ、植木の水やりはとぎ汁をやりすぎると、土が固まってしまうようで、要注意。
(↑体験済み)


このバケツが乗ってるのは、キッチンマット。

北欧っぽい柄で気に入っているのですが、キッチンマットって皆さん使ってらっしゃるのでしょうか??
時々邪魔だなぁと思う時もあるし。
かと言って、敷かないとびちゃびちゃになりそうだし。。。
いつも気になります。




リビングの棚やその他は、これ。

Photo_5
セスキスプレーにメガネ拭きのクロス。

雑巾やぼろ切れを切ったウエスでもOKですが、細かいところは、メガネ拭きで綺麗に。
(マツイ棒なんかも使ったり(^m^))

メガネ拭きの繊維が細かくていいみたい。






Photo_6
パソコンテーブル。

手垢がすぐにつきます。
こんなところも、すっきり。

それでも、どうしても駄目なところは、最後の手段として、メラミンスポンジを使います。(;ω;)
これはちょっとエコではないのですが、ケミカル洗剤を使うより良いかなぁと。。。






Photo_7
あとは、米ぬか袋。

生ゴミ堆肥に使っているぬかを少し、いらなくなったTシャツを切って作った袋に入れます。

木製品はこれで磨くとぴかぴか。







窓ガラスは濡らした古新聞で拭いてましたが、週末、テレビで雑巾にストッキングをかぶせて拭くと良いとやっていたので、今度試してみようかと思います。





通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

ブログ村は総合900位以内に入ってます!
(ワタシにしてはすごいことです…)
これも、皆さんが毎日応援してくださってるお陰です!!

本当にありがとうございます(*^-^)

一日一回クリック有効です。

↓↓



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING
※「ナチュラルライフ」と「ナチュラルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月14日 (日)

スモーキーカラーのコサージュ*&ほっこり晩ごはん。

Photo

スモーキーカラーのコサージュを作りました。

一番下のモチーフは濃いパープルで全体を締めて。。。

Photo_2
先日遊びに来た、仲の良いママ友(大学時代の後輩)が腕につけていたもの。

すっごく可愛くって。

良いなぁ良いなぁと言っていたら、編み図をくれました。
(しつこく言っていたから??(笑))


中央はウッドビーズで止めて、ゴムを通しました。







Photo_3
2つ作ったので、一つは妹にあげる予定です。
(妹にあげる方は、母が途中まで作ったもの。途中まで作って寝てしまったので。(笑))


真ん中のビーズの色を変えて…







:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


今朝は寝坊してしまったので、「ナチュクリ」の話題はちょっとお休み。

昨晩のご飯から。。。


お隣さんにたくさんおすそ分け頂いた大根と白菜で。

Photo_4

醤油ベースのお鍋。


野菜が新鮮で美味しいと、シンプルな味付けでも十分美味しい。

ビール(発泡酒?(笑))も進みます。






Photo_5
お友だちのTくちゃんからもらった、Tくちゃん手作り柚子胡椒。

2度目にもらったのは、黄色い柚子と赤い唐辛子で作った、粗めの柚子胡椒。

これも美味しいです。

鍋に入れて頂きます。



Tくちゃんが1回目にくれたものも、ワタシが自分で作った柚子胡椒も、あっと言う間になくなりました。

柚子胡椒ラブです。



Photo_6ooLife *オーガニックレシピ手帖*より。

究極のつまみ☆炙りこんにゃくのたたき風
(最近は美味しい大葉が手に入らないので、葱の青い部分で代用。)

こんにゃく苦手な方でも、絶対おいしく頂けます!
ローカロで、おつまみにピッタリ!
またリピしちゃいます♪






Photo_7
そして、赤ワインを買ってきたのですが、いつもの国産有機赤ワインがなかったので、違うのをセレクトしたら、微妙に味が…


なので、ホットワインに。

メープルシロップとブラックペッパーを入れて。

ほっこり温まります。









通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

一番下、一日一回クリック有効です。

↓↓




-----------------本日のオマケ。

Kissx2

???????


ついに、です。

今からトリセツ読みます♪







+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING 

別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月13日 (土)

ボンヌの空き瓶に…&乾燥肌には。

Photo_12


今日は、昨日の記事「ナチュクリ*リビング編その1」のオマケ、です。


昨日、緑茶のお茶殻をフローリングの床掃除に使うという話をしました。


それでは、普段飲んでいる三年番茶のお茶殻はどうしているか??


Photo_13
乾燥させます。

緑茶のお茶殻と違って、あっと言う間にカラカラに。

キッチンのザルに入れてウッドデッキに一日。







Photo_14
乾燥したら、こうしてボンヌの空き瓶に。

トイレの隅にちょこん、と。


これは、大好きな素材、ミルクガラスでできている瓶。
(ファイヤーキングと同じ♪)

中が完全に透けていないので、こうやって使ってもうるさくならないので、お気に入り。






トイレに置いて、消臭。


これは、winさんトイレの芳香剤がわりに・・を参考にさせて頂きました。

香りが消えたら、アロマオイルを数滴入れても良いそうです。



そんなわけで、我が家は、緑茶の茶殻はお掃除、番茶の茶殻はトイレに使用。

なんとなく使い分けています。

(もちろん、お掃除に番茶、トイレに緑茶でもOK、だと思います(゚▽゚*))



さてさて、「ナチュクリ*リビング編その2」は明日か、明後日に続きます…

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


Photo_15
最近、乾燥気味で。

乾燥肌らしい下の子は、足がかさかさ。


そんなときは、これ。

マルティナ、カレンドラのベビーオイル。

ビタミンとミネラルを豊富に含んだオーガニックのオイル。

ミルクガラスの瓶もお気に入りです。


後ろは、ソンバーユ。

馬油もあかぎれなどに効果てきめんです。





Photo_16
昨日は、上の子が園で胃腸炎をもらってきたらしく、お腹を壊してしまいました。


梅醤番葛湯。

オーガニックのもので。


吉野葛は、胃腸を整える働きがあります。

今日はすっかり回復しました。





なるべく自然のもの。なるべく無農薬、低農薬のものを。



Photo_17
お隣さんから、またこんなおすそわけ。

土付きの美味しそうな大根6本。


さてさて。これをどうやっていただきましょうか。

旬のものを美味しくいただく幸せ。。。








通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

ブログ村は総合900位以内に入りそうです。
これも、皆さんが毎日応援してくださってるお陰です!!

本当にありがとうございます(*^-^)

一日一回クリック有効です。

↓↓



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING
※「ナチュラルライフ」と「ナチュラルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月12日 (金)

我が家のナチュラルクリーニング*リビング編その1。

Photo

今日は、「我が家のナチュクリ*リビング(+ダイニング)編」です。


でも、結構当たり前のような内容なので、そんなの当然よ!って思われるかもしれません…(゚m゚*)


同じよーって方も、よろしければ最後まで読んで、このブログに
応援!お願いしますね( ^ー゜)♪



ナチュクリの基本、というわけで、まずは、ほうきとちりとり。

Photo_2
我が家で一番使っている、ほうきとちりとりがこれ。
HCで売っているような、何の変哲もないモノ。
ですが、結構気に入っています。

それぞれ赤い柄で、何となくお揃い。

どちらも、麻ひもをつけて、階段につるしてあります。
目に付くところでも、お気に入りなら、気になりません。


しいて言えば、ほうきのコシが弱めなのがちょっと難点かな?
でも、掃きやすいモノです。




ちりとりは、上の画像にもあるように、「BUNNBUKU」の文字とタヌキのマーク。
日本製のブリキのモノです。

我が家のインテリアは海外モノ、日本モノを上手くなじませたジャンクスタイルが目標なので、こんなのも積極的に取り入れてみたりします。


なので、もう一方では、こんなほうきとちりとり。

Photo_3
これは、ダイニングテーブル横に掛けてあるもの。

硬めのほうきと白いちりとり。


子どもの食べこぼしにも便利。

ほうきも硬いので、ぱぱっと洗えます。


(某通販で購入したのですが、今でもあると思います)






Photo_4
こんなほうきも。

ちょっと小さめのほうき。(60センチ)

子ども用にしてあります。

ほうきを使っていると、子どももやりたがるので、これを渡して。





Photo_5

カワイイので、大きい画像で。( ´艸`)

布のパッチと、くるみボタン、麻ひも、レース。
(これ、なんと直売所で売ってたのです!)



Photo_6これは、緑茶の茶殻。

ちょっと乾燥させて、床(畳なんかにも)にまいてから掃くと、埃も一緒に取ってくれて、綺麗になります。

この時季、うがい用として、緑茶を朝一で作るので、番茶愛飲の我が家でも、毎日緑茶のお茶殻が出ます。
(番茶の茶殻は別に利用。このことはまた後の機会にでも…。)




全部ほうきで掃除するのはちょっと…という場合には。
最初にほうきでざっと掃除してゴミを集めて大きなものを除いてから、掃除機で吸い取るって手もありますよね。


さて、床はほうきですが、カーペットはほうきだとさすがに埃は取りきれないので。

Photo_7
何年か前から使用してるので、最新型ではないのですが。。。
(^_^;)

愛用のダイソン。


強力なものを使えば、効率よく掃除ができるので、手放せません。

回し者ではないのですが(笑)、これはほんっとオススメです。






Photo_8

時々、寝る前にカーペットに重曹をまいて、一晩おき、翌朝掃除機で吸い取るとすっきり。


前出の茶殻をばらまいたり、重曹をふりかけたりする作業は、子どもが好きで、お手伝いしてくれます。


そりゃもう大喜びで。








さて、ここまで書いて、意外に長くなってしまったので。
(まだ書きたいこと、残り半分あります…(^_^;))

その2に続く…ってことにしたいと思います。。。
(今日の記事は何だかみなさん実践させてるようなことばかりですねー)



通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

今日の記事がちょっとでも参考になりましたら。
あるいは、ウチも同じよ~と、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

一番下、一日一回クリック有効です。

↓↓




-------------------本日のオマケ。

昨日、おうちに来てくれたトモダチに出したお昼ごはん。

Photo_11
まめころりんさんのレシピ。
素麺deクリームパスタ風

大量に余っている白菜も消費できて、一石二鳥!

豆乳のコクがヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマい~。

ダンナくん、残りを喜んでかきこんでました♪





+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING
※「ナチュラルライフ」と「ナチュラルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月11日 (木)

あずきをコトコト…&ちっちゃな世界。

Photo

タイトルとは全然関係ない画像ですけど…。

今日のヒヤシンス。

手前のは去年の球根を掘り上げたものなので、他より早く芽が出てます。
けど、他はゆっくりゆっくり成長しております。

お気に入りの瓶の中の白い根っこが綺麗。


**********************


今日は、「ナチュクリ*リビング編」の予定でしたが、今朝、事件があったので、そっちを。


事件の前に。

今朝の食卓から。

Photo_2
あんころ餅。

お餅は、知り合いのもち米を作ってる方から。

できたての新米をついてお餅にしたのをおすそ分け頂きました。


あずきも地元産のを昨日、コトコト煮まして。

お気に入りの木の器に入れて、ほっこり頂きます。






Photo_3
あずきは、最近はよく煮ています。

圧力鍋とルクの鍋を使って。


地元の食材を使うと、ほんと美味しい。

フードマイレージという視点からも積極的に地元の直売所を覗きます。




Photo_4
ファイヤーキングマグ。

ミルクガラスから透けているのは、「ヤンノー」。

ヤンノーとはいわゆる、あずきコーヒーのこと。


あずきは、腎臓の働きや体液バランスを整える働きがあるそう。
むくみなんかにも効果的。








Photo_5
我が家はこの市販の粉末を飲んでいます。

これは、国産玄米と国産あずき、大豆を炒って粉にしたもの。



ヤンノーにごま塩を入れたものは、冷え症改善にもいいそう。


我が家の子供たちの定番は梅醤番茶ですが、時々これもみんなで飲んだりします。








Photo_7

これは、昨日、母にお土産にもらったもの。

隣の町の温泉施設の直売所で売っている大福。


時間が経っても、ふわふわで美味しい大福。

これも、思えばあずき。






:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


さて、今朝の事件。

最近、カメラが欲しくて欲しくて、夢にまでデジイチが出てくる始末のワタシ。(笑)


ふと。
自分のコンデジも、もっと愛着をもてるように、カメラケースでも作るかなぁと思い立って。


Photo_8

このちっちゃなおもちゃのカメラを参考にデザインするかと、出してきたら。。。


Photo_9
落として、がしゃーん!!

部品がバラバラに…

これ、すっごくお気に入りのおもちゃなんです。

昔ながらのおもちゃ。
知ってますか??





Photo_10
丸い穴を覗くと、絵が見えます。
(このカメラはハンブルクの景色が見えます)
上のボタンをかしゃかしゃ押すと、画面が切り替わるというおもちゃ。

小さい頃ありませんでした??

プラ製品は苦手ですが、こういう小さな昔からのおもちゃには惹かれてしまうのです。



他の同じからくりおもちゃのフタを開けて、同じようにそーっと直し、事なきを得ましたが。

落とした瞬間は、壊れた??と激しくショックを受けてました。

壊れてなくってほっとしています。


こんな単純なからくりなんですね。

よく考えたなぁって思います。



Photo_11
これは、「TIROL」と書いてあります。

裏側の丸い穴を覗くと、チロルの町並みが見えます。

かしゃ、かしゃ…と小さな窓から世界を眺めて。

ワクワクします。





さて、さて。
今度こそ、明日は、「ナチュクリ*リビング編」をお送りする予定です。





通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

一日一回クリック有効です。

↓↓



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING
※「ナチュラルライフ」と「ナチュラルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月10日 (水)

我が家のナチュラルクリーニング*お洗濯編。

Photo
さてさて。

我が家のナチュラルクリーニング。

今日はお洗濯編、です。


と言っても、以前にも、「ナチュクリ*お洗濯編」に関する記事は、試行錯誤しつつ、何度か書いていました。

いろいろ試した結果、最近は落ち着いてきたので、ちょこっと紹介することにします。
(*^_^*)

最初に。
ワタシは、合成洗剤、柔軟剤、その他芳香剤…の臭いがダメです。
ケミカルな香りが一切ダメ。これは小さい頃から。
香り付きのトイレットペーパーが備わっているトイレで気持ち悪くなったりしていました。

「お母さんって良い匂い~♪」の歌でも、何故洗濯の臭い(あえて「臭い」です)が良い匂いなのか分からなかったくらいです。

合成洗剤はぬめぬめしているし、ケミカルな香りがするので、ほんっと苦手です。。。


Jpg_effected
まずは、何と言っても、これ。(箱入りが上の画像)

仲良しブロガーさんの間ではもう結構定番になりつつある、
ランドリーリング。
(なので、今更その話題??とか思わないで下さいねー)

ブロ友さんだけでなく、周りのトモダチも結構使ってたりします。

洗濯機にぽんっと投入して使用します。
洗剤無しで汚れを落とすという優れモノ。






ネット上では、「すっごく良く落ちます」、「詐欺商品だ」って賛否両論あるようですが。


marronさんが以前記事にしたのですけど、この記事。

洗濯洗剤は必要ないって、ホント?!(@nifty:デイリーポータルZ)』


この記事にもありますように、水だけでも、結構な洗浄力を発揮します。

どこかのナチュクリの本にも「汚れ物を水(またはお湯)に一晩つけておくだけでも汚れは溶け出している」と書いてありましたし…

だから、残り湯にランドリーリングで、十分いけちゃうのではないかなぁって思ってます。


付いてしまったシミや、シャツの襟袖の汚れって、そもそも合成洗剤でも落ちてなかったので、あらかじめ、シミや襟袖を部分洗いして洗濯機に入れていました。

なので、そもそも、洗濯機で「醤油ジミが落ちなーい!!キーッ!!(イライラ)」
なんて思うこともありません。
(*^m^)



そんなわけで、今のところ、我が家は洗濯槽には、

ランドリーリング + セスキ炭酸ソーダ + アカパックン

のみ投入して洗っています。



Jpg_effected_2
昨日の記事で「セスキって??」ってコメも多かったので。

我が家のセスキはこれです。

3Kgの大きめ袋をまとめ買いしてます。


重曹は溶けにくいですが、これは良く溶けますし、油汚れにも強いものです。







Jpg_effected_4
アカパックン。

お風呂の残り湯を洗濯に使用する際に、垢を取ってくれるというもの。

このキャラちっくな外見にちょっと引きましたが(笑)背に腹は代えられないので。。。(^_^;)






ふんわり仕上げたいときには、すすぎにクエン酸も投入です。
これで更にふわふわ。



石鹸を使わないので、すすぎは1回で済みます。

石鹸カスの臭いに悩まされなくなりました。

洗濯槽のカビも生えにくいようです。



ちなみに。

洗濯槽のカビには、昨日の記事のパックスの酸素系漂白剤を残り湯とともに一晩放置。
その後攪拌、で掃除してます。




バスルーム横の洗濯機の横のかごには様々な瓶。

Jpg_effected_3セスキ、重曹、クエン酸。

サンダー・レッド、リサイクル粉石鹸。

パックスの酸素系漂白剤。


廃油キャンドル(コチラの記事参照)や蜜柑の皮(入浴剤代わりの)なんかも入ってます。






昨日の記事にもしました、サンダー・レッドと普通の粉石鹸の使い分けについてですが。

Jpg_effected_6
我が家の布オムツセット。

下の子は只今布オムツ真っ最中(?)です。

おしっこだけの時は、残り湯に粉石鹸と重曹を溶かしたものを蓋付きバケツに入れ、つけ置きします。

ですが、うんちの時は、固形物をトイレに流し、軽く洗って、他のオムツとは別に、サンダー・レッドを溶かした方につけておきます。

うんちの汚れってほんっと頑固なんですが、綺麗すっきり落ちるのはサンダー・レッドだけです。






そして、部分汚れやシャツの襟袖の汚れ。

Jpg_effected_7
これはダンナくんのシャツ。

洗濯機に入れる前に、廃油固形石鹸をこすりつけて。
この柄付きたわしで、軽くこちょこちょっと洗います。


重曹ペーストとかセスキスプレーとか洗濯板とか。
いろいろ試した結果、これが一番簡単で綺麗になります。


シミにもこれ。
またはサンダー・レッドにつけ置き。






Jpg_effected_8
子どもの上履きやスニーカー(の中敷き)。


バケツに残り湯と重曹を入れて、一晩おいて。
(履き物にセスキはもったいないってだけ。(笑))

柄付きたわしでごしごし。



この柄付きたわしは便利なので、何本かあります。







さて、明日はナチュクリ*リビング編(…の予定、です。)



通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

今日の記事がちょっとでも参考になりましたら。
あるいは、ウチも同じよ~と、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

一番下、一日一回クリック有効です。

↓↓




-------------------本日のヒトコト、フタコト。


ブログデザイン、「ナチュラルライフぽくない」という身内の意見から(笑)変えてみました。

前に、なないろてんとうむしちゃんに勝手に送りつけたポストカードのデザインをこっちにも使ったという手抜きデザインですけど。。。

実は、そんな余裕ないほど、パソコンヤバいです~(>_<)
購入4年目。そろそろガタがきだしました。
(でも、今までの歴代デスクトップの中ではもった方ですけど…)


それと、ブログタイトル、変えなきゃーってずっと思ってたの、変えました。

「blog of "manGo Spray*"」 → 「BLOG of "manGo Spray*"」

これね、最初は「「the blog of "manGo Spray*"」だったんです。
ところが、長すぎて、ランキングか何かが登録できなかった!!

なので、慌てて冠詞を取って、後で大文字に変えればいいやーって。
ずーっとそのままでした。。。(^_^;)

もし、リンクされている方、変える暇がある時で結構ですので。
変えて頂けたらウレシイです♪

あ、余談ですが、『manGo Spray*』ってのは、10年前から開設してる、ワタシのHP(Webサイト)の名前です。
http://homepage1.nifty.com/kotoko/index.html
一時期は膨大なページ数でしたが、今は大して何もありません…




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING
※「ナチュラルライフ」と「ナチュラルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月 9日 (火)

我が家のナチュラルクリーニング*キッチン編。

Photo_2
年末に向かって、我が家もそろそろ少しずつ掃除を始めねば…

というわけで。

昨日はちょっとだけキッチンを掃除しました。


お掃除ついでに。
我が家のナチュラルクリーニングを紹介したいと思います。
(*^_^*)

本日はキッチン編。


★ごちゃついているキッチンをあまりお見せしたくはないのですけど。
   本日は思い切って…(笑)★


上画像はアクリルたわし。
自分で編んだもの。

まだほとんど使ってません。
母からもらったものがまだ現役で働いていますので。。。


Jpg_effected
食器洗い(手洗い)グッズ。

右端が母にもらったアクリルたわし。
レトロな色合いのお気に入りのもの。

お気に入りの瓶の口に掛けたりして乾燥させます。






手前は地球に優しい酸素系の漂白剤。
塩素系のものは避けています。

我が家はパックスナチュロンのものを愛用。
アライグマくんのパッケージも可愛くって好きですけど。
外国のキッチンのようなイメージでまとめたいので(笑)、普段は引き出しの中に。


そして、中央が洗剤。
瓶に入れてある「サンダー・レッド純粉石鹸」を少しずつ溶かして泡ボトルに入れ、使用。

Photo_3
以前も何度か紹介しました、
「サンダー・レッド純粉石鹸」。
コチラの記事参照)

大豆由来の成分からできています。
香りも自然の香りで良い匂い。
ケミカル洗剤のあの臭いがせず、とっても気に入っています。

今まで使ってきた粉石鹸の中で一番汚れが落ちます。
すっごくオススメ。
(明日の「洗濯編」でも登場予定)




どっちにしろ。
油汚れの食器とそうでない食器を分けておけば、「スポンジの泡が消えない~」というような強い洗剤を使わずに済みます。
(あとは、残った汚れが多い時はスパチュラでぬぐっておくとか…)


Jpg_effected_2
セスキ&重曹。

スプレー瓶にはセスキ水。

振りかけるタイプのスパイス瓶には重曹。







我が家は、基本的に油汚れには、手洗いより、少ない水で洗える食洗機を使います。

食洗機にはセスキを入れて洗います。(セスキだけ。石鹸は入れません)
これで、油汚れはすっきり。

レンジやIH周りはセスキスプレーを。
油汚れには重曹より断然セスキ派です。



重曹は、研磨が必要な時に使用。

コップやガラスを洗う時に、石鹸に重曹を振りかけて使います。

それと。
布巾を煮出して汚れを落とす時。
鍋の焦げ付きをとる時など。。。


写真に取り忘れましたが、クエン酸もカビ防止にスプレーして使ったりします。



Jpg_effected_3
妹に誕生日にもらった、ミニ洗濯板。


大きなモノはお風呂に置いてありますが。
こんなミニサイズなら、キッチンにあっても邪魔にならず、気に入ってます♪







そして、洗い物のあとは。。。

Jpg_effected_4
先日も記事にした、柚子化粧水。
コチラの記事

手にぱぱっとすり込んで。

自然のモノなので、使っていても気持ちが良い。

後ろはいろいろ漬け込んでいる瓶たち…







通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

今日の記事がちょっとでも参考になりましたら。
あるいは、ウチも同じよ~と、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

一番下、一日一回クリック有効です。

↓↓




-------------------本日のウレシイオマケ。


昨日、思い掛けなく、贈り物を受け取りました♪

Photo_4

豆トマちゃんから!!


消しゴムはんこの豆トマちゃん~。

『YAHOO~』





Jpg_effected_5

開けてみると。。。


手作りの消しはんがあちらこちらに…


誕生日のプレゼント、だって!!









Photo_6
開けてみたら、カワイイくるみボタン。

ワタシが「これ、カワイイ~♪」
って言ったのを、送ってくれました。

レースと紺のギンガムのくるみボタンのヘアゴム。






Photo_5
そして、緑茶のサシェ。

緑茶でも、乾燥させてサシェにできるそう。


ほわっと良い香りが漂います。


リンゴの消しはんシールもカワイイ♪








豆トマちゃん、ありがとう♪



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING
※「ナチュラルライフ」と「ナチュラルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月 8日 (月)

コニファーでリース作り&レトロな雑貨に囲まれて…

Photo_2

拾ってきた材料でリース作り、3つ目です。
(1と2はコチラ→その1その2。※その2は製作途中)


3つ目はコニファーで。
曲がっている枝を探して切ってきました。

綺麗なグリーンで木の実が映えます。

Photo_3

椿の実の殻(?)はたくさん採ってきたので、綺麗な星形を選んで…。


今回はワイヤーでつけるのは難しかったので、グルーガン使用。






Photo_4
よーく見ると。。。

コニファーの実が所々にちょこんっと。


少し採ってきた山アジサイのドライ。
これもカワイイアクセント。






リボンを付けたりすることも考えましたが。
ここまできたら、全て自分で拾ったりした自然物を使ってナチュラルなリースにすることに。

形も整えず、わざとラフな形のまま…
(面倒だからではないですよ~)


その2は制作中なので、完成したらまたUPの予定です。


リースやノエルプレート(コチラの記事)ばかり作っていて、肝心のツリーをまだ出していないという状態…。(笑)

北側ガーデンにはもみの木のツリーがありますが(コチラの記事)家の中のツリー。
さぁ、いつ出そうかな…??



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


Photo_5

昨日、本を買いました。

Jpg_effected


『レトロな雑貨に囲まれたあたたかな暮らし』。


おうちnoteのAyakoさんのところで見て、欲しい!とダンナくんに買ってきてもらいました。

昨日はダンナくんと二人でこの本をにらめっこ。







我が家の目指すインテリアは色を抑えた、純ナチュラルなものではなく。

古いものを上手く取り入れたレトロポップなナチュラルジャンクスタイルインテリア。


お気に入りのものに囲まれて、ほっこり和めるおうちにしていきたいです。



Jpg_effected_2
ついでにこの本も。

季刊誌『うかたま』。

特集「乾物エブリデー☆」。


常備菜とか乾物とか。

こういうものを上手に使って、ほっこりおうちご飯。







乾物つながりで。
先月、自分で庭に干して作った切り干し大根。


Photo_6
まめころりんさんのところで見たレシピ。

血液サラサラ おろし玉ねぎのとろとろ葛餡

…をダンナくんが作ったので、ちょっと切り干しの分量間違えてないか??ってものになってしまってます。
(^m^)

吉野葛でとろみをつけるので、お腹にも優しいメニュー。

ごはんにかけて頂きます♪






通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

一日一回クリック有効です。

↓↓



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING
※「ナチュラルライフ」と「ナチュラルインテリア」に参加中です♪


別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月 7日 (日)

カワイイエコ歯ブラシ**&はちみつ♪

Photo_6

5月2日の記事(コチラ)でエコ歯ブラシを買った…と書いておきながら。

実はまだおろしていませんでした。

ドイツ製の「TERRADENT」歯ブラシ。



かつて、ストック・買いだめ大好きだったダンナくん。
(今はエコ意識してやっていないようですけど…)

ダンナくんが買いだめし続けた歯ブラシをようやく消費しきって。


ついに、このTERRADENTの出番。
Photo_7


このブラシ部分を取り替えできます。












Photo_8

TERRADENTは、おひさまマークが目印、らしい。


リフィルの箱におひさまマーク。
カワイイ♪


ダンナくんのTERRADENTのほうは、もうちょっと大きめタイプです。
これはワタシのリフィル。







Photo_9
歯ブラシの箱の方。

「Made in Germany」の文字と。

「テラデントは、ドイツでは国連環境計画のシンボルマークであるブルーエンジェル商品として認定されています。」

とのこと。












::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


地元農家産のはちみつ。

エゴ蜜。

Photo_10
残り少なくなりました。

最後まで使い切りたいので、そこに無農薬の柚子を入れて。


柚子はちみつでいただきます。


次に「ウワミズザクラ蜜」を買ってみたけど。
やっぱりエゴ蜜のほうが好きな味。







家族みんな喉と鼻がまだぐずぐずです。


この柚子はちみつと蓮根の節で蓮根湯を作って乗り切ります。






通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

一日一回クリック有効です。

↓↓



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING 

別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月 6日 (土)

ふんわり*シフォンケーキ&クリスマスの絵本。

Photo

誕生日にもらったモノ。パート3。

実家の母から。
新しいハンドミキサーと、母に使い込まれたシフォンケーキ型。

母はシフォンケーキ作りが得意。
良く焼いては友人やご近所さんに分けています。

その母から、母愛用の2代目のシフォンケーキ型を。
テフロンがちょっと剥げてしまったというもの。
「取りあえずこれで焼いてみたら??」とハンドミキサーとともにもらいました。


そんなわけで、昨晩は、初のシフォンケーキ作り。

母の秘伝(?)レシピをもとに。


Photo_2
オーブンの中で、ふわーっと膨らむ姿に、ワタシの胸も期待に膨らみます。


ワクワク。









Photo_3

今朝、朝ごはんの後にデザートとして♪


残念ながら100%は膨らまず、底1センチは普通のスポンジのような感じに。

それでも、ふわふわ~

粗いてんさい糖を使って作ったからかも。
まだまだ研究の余地、アリです。







:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


先日、クリスマスの洋書をお部屋に飾った話をしましたが。
(コチラ→「ノエルプレート完成☆&クリスマス*洋書を飾る。」)


その時に一番のお気に入りの絵本を載せるのを忘れてました!!

Jpg_effected
『やかまし村のクリスマス』。

『長くつ下のピッピ』や『ロッタちゃん』のアストリッド・リンドグレーンの絵本。

リンドグレーンですので、もちろん、お話もステキ。

そして、このイロン・ヴィークランドの絵もステキなのです。









Photo_4


やかまし村の子どもたちの表情がすごく豊かに、生き生きと描かれています。









Jpg_effected_2

クリスマスの風景。


この鮮やかな青い椅子!

こんなちょっとしたものにも心惹かれます。











通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

一日一回クリック有効です。

↓↓



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING

別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月 5日 (金)

柳宗理のケトルとサーバー&庭の紅葉**

Sy

先月、11月22日、「良い夫婦の日」がワタシたちの結婚記念日だったのですが。

もともと、何かの記念日は我が家は外へは行かず、おうちでみんなで祝うのが慣例。
で、記念になるものを買う。

「二人の結婚記念日」だから、不公平にならないよう(笑)今回は何か二人で長く使えるモノを。


と、先々月、スイが悪戯して、フタと注ぎ口を割ってしまった、台所のケトルを買うことに。
(割れたまま1ヶ月使っておりました。)


で、ずっと前から、「次はこれ」と決めていた、柳宗理のケトル。



もうかなり昔、ミッドセンチュリーの家具に興味があった頃。

柳宗理デザインの「バタフライスツール」からその名前を知ることに。

いつかケトルも欲しいなぁと思ってたのですが、意外とケトルって壊れないのですね。
ようやく買い換えの時が来たので、迷わず、これ。


Ysjpg_effected

つや消しタイプの方をチョイス。

(ダンナくんがポップコーンを作ったあとのキッチンにあったので、手垢つき。(笑))

シンプルで、底が広い、すっきりしたデザイン。

IH対応なのですが、熱効率が良くって、びっくりするほど早く沸きます。エコです♪
今までのケトルは何だったの?ってくらい。








Ysjpg_effected_2
そして、この持ち手。

手にしっくりなじんで。
注ぐ時も、楽に注げるようデザインされてます。


口が広いので、給水時も洗う時も便利。






ちなみに我が家の他の柳宗理。

Syjpg_effected

サービスフォークとスプーン。


これも、使いやすく、すっとしたデザイン。


手にしっくり来て、サービスしやすい。









Syjpg_effected_2

先のデザインも独特。


柳宗理はカトラリー類もステキ。

今使ってるカトラリーシリーズも気に入っているのですが、柳宗理で揃えるのもステキかもしれません。










::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


我が家の庭のグリーンたちは紅葉真っ盛り。


Jpg_effected

カシワバアジサイ。

パープルがかった赤い葉っぱ。

カシワバアジサイは、花も好きだけど、紅葉も好き。

年間楽しめる大好きな植物。





Jpg_effected_2
ハニーサックル(ツキヌキニンドウ)。

黄色い葉っぱ。


黄色くなっても白くペイントしたオベリスクに映えます。









Jpg_effected_3

ブルーベリーは真っ赤に紅葉。


異種を近くに植栽しているのですが、種類によって紅葉の色味も違います。

今年新たに出たシュートも色づいてきました。










Jpg_effected_4
もうほとんど落葉してしまった、ジューンベリーの木。


この葉っぱの紅葉は、ほんっと綺麗。


オレンジと黄色のグラデーション。






Jpg_effected_5
セダム類も外にあるものは、綺麗に紅葉します。

同じ品種でも、家の外のは真っ赤に。

昨日も記事にした、窓辺のセダム。
これはまだまだ青い色。
同じモノとは思えませんよね。








通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

一日一回クリック有効です。

↓↓



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING

別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月 4日 (木)

窓辺のグリーンたち&ドロップ缶を飾って。

Photo

窓辺の古い学校机の上のグリーンたち。


お気に入りのものばかり。

Photo_2
他は、セダムなどの水やり少なめの多肉類だけど、一つだけ、毎日せっせと水をあげているモノ。

ウォーターコイン。
(ウォーターマッシュルーム)


このまん丸の葉っぱが何とも言えません。
水辺の植物なので、土が乾燥しないように。。。








学校給食の古いアルマイトカップに植え込んだ多肉。
Jpg_effected
以前(10月2日の記事より)は。

こんなモリモリぷっくりだったのに。。。



スイに葉っぱをもぎ取られ。
あっと言う間に丸坊主…(T_T)




Photo_3

でも、先日、先っぽから。。。


ほら!!!


ちーっちゃい芽が!!!











Photo_5
もぎ取られた葉っぱも、処分せずに、下に置いておいたら。。。


葉っぱの付け根から、赤ーい根っこが!!

(実はこれ、過去に何度も何度も失敗して…。ようやく根を出してくれたものです♪)


増えてくれるといいなぁ。





::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


子どもにこっそり買われてしまった、「サ○マドロップ缶」。

中身の飴はちょっと成分が気になったのですけど。。。

Photo_6
こうやって、インターフォンカバーに飾ってみたら。

意外に、「ナンチャッテ」ステンドグラスに合ってる??


日本のレトロなお菓子のパッケージもステキなものたくさんあります。





Photo_7
これは、もう6、7年前に買った、飴の缶。

復刻版だった、と思う…。


すーごく小さいです。

ピアス入れとして愛用中。





☆ 今日は天気が良いので、家族でお出掛け(ダンナくん、ソウお休み)!
      …のはずが朝から不穏なムード!!!
               どうなる???kotoko家!!
  
 

通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

一日一回クリック有効です。

↓↓



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING 

別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月 3日 (水)

レトロなフォルムの湯たんぽ&喉風邪に蓮根。

Jpg_effected

昨日はかなり寒い日でした。

風邪っぴきのワタシには結構辛く…。(u_u。)

リビングでごろごしてた時も、腰にこれをあててました。


今年ついに購入に踏み切った、湯たんぽ。

毎年、買おうかなぁと思いつつ、買わずにやり過ごしてしまってたモノ。

使ってみたら、もう手放せません。


ドラックストアには、赤いプラ製のと、この金属製のが2種類。

火傷の心配とか、値段(プラ製<金属製)のこととかあったけど。

Jpg_effected_2結局は、このフォルムに惹かれて、金属製。


火傷には十分気をつけるということで。

カバーは昔買ったユニクロのフリースブランケットの赤いケースを使用。






Jpg_effected_3
この湯たんぽのすごいところは、裏側の底が平らなところ。

つまりは、ウチみたいなIHコンロにも掛けられるってこと。

レトロなクセに、ちゃんと現代仕様になっててビックリ。


冷めちゃって、あと少し温めたいときにお湯を換えるのではなく、このままコンロに乗せて温め直し。






Jpg_effected_4
で、なんと言っても、このフタ。

まるカのマーク。
(「マルカ株式会社」のもの)。


金色に光るこのフタのデザインがレトロでステキ。

ずっきゅーんです。




::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ワタシの風邪はいつも、「のど」から。
(某カプセル風邪薬のCMみたいですねっ(^m^))


昨晩は、早々に寝てしまったのですが、寝る前に「れんこん湯」を飲みました。

Jpg_effected_6
直売所で買ってきたれんこん。

節つきのもの。

このれんこんの穴がぎゅっと詰まっている節の部分が、人間の気管支やのど、鼻の炎症に効きます。
(不思議なくらい効くんです!!!)




Jpg_effected_5

*れんこん湯レシピ*

れんこん(節の部分)おろし汁…大3
しょうが汁…2、3滴
自然塩…少々
水…大6~9


れんこん好きなのですっごく美味しい♪
飲みやすい味です。





これを飲んで寝たら、喉のイガイガがほんっとにすっきり。

絡んでいた痰やら鼻の奥の膿も(汚い話でスミマセンっ(>_<))朝、一気に出てビックリです。




詳しくはコチラ。
Jpg_effected_7
以前も紹介しましたけど。

『からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て』
(大森一慧 著)


我が家でちょくちょく登場する、はちみつ大根(コチラの記事)も載ってます。

一冊あると便利な本。








通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

一番下、一日一回クリック有効です。

↓↓



---------------------本日のオマケ。

またまたooLife *オーガニックレシピ手帖*より。
Photo
焼いてジューシー☆かぶの生姜酢ソース焼き

我が家でも何度かリピのレシピ。
先日のワタシの誕生会でも、妹が作ってくれました。

こんがり焼いたかぶ、ソースと絡んで美味しい。
生姜も体を温めます♪





+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING

別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月 2日 (火)

ほっこり*ファイヤーキングのマグたち&美味しい大根おろし。

Photo

昨日は、たくさんのお祝いコメント、ありがとうございます。

ブログやっていると、こういう幸せがあるよねって嬉しくなります。(*^_^*)



さて、今日はちょっと体調が思わしくない感じなので、朝から梅醤番茶を頂きました。

子供たちにも梅醤番茶。
Photo_2
夏に自分で漬けた梅干しもあるのですが、こんなお手軽なタイプのを。

有機梅醤エキスと、オーサワの三年番茶。

番茶を止める目玉クリップ。
ちょっと古びてきて、カワイイです。
( ´艸`)プププ




これを、焼き物の器ではなく、今日はファイヤーキングDハンドルマグにいれました。

それが上の画像。

大好きなジェダイ。この透き通ったみどり色が好き。



何故急にファイヤーキングDハンドルマグかと言いますと。。。

実は、このジェダイのDハンドル、一昨年の妹からの誕生日プレゼントなのです。



Photo_3
去年は、これ。

アイボリーのDハンドルマグカップ。
(フラットボトム)


この淡い色合いがまた何ともいえません。









Photo_4
そして、まだおろしていませんが。


今年のプレゼントはホワイトのDハンドルマグカップ。

これもステキ。

よそいきの大人な表情の色合い。

コーヒー入れると、透き通ってステキかも。







ファイヤーキングは、ミルクガラス。
手にとってみた感じ、すごく好きです。
陶器や磁器と違って、両手で包みたくなるような、そんな感じ。

丈夫とは言われるけど、壊れるのが嫌で大切に扱っています。

食洗機にかけない、熱いお湯をいきなり注がない…とか。


誰かがアメリカやカナダ...etc.で使っていたものを、ここ日本で大切に使っていきたいなぁって思います。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「新鮮な大根が手に入ったら…」なんて昨日書いていたら。


Photo_5
お隣さんから、こーんな大きくって美味しそうな大根と白菜をおすそ分け頂き。。。

そのあと、知り合いの大工さん(お米や野菜も作っている方)に大根5本、白菜5つ(!!たくさんすぎて、庭先においてあります)頂きました。
(その他、お漬け物、新米のお餅、赤飯…も)


食べきれないので、更におすそ分けしました。






Photo_6
早速、木屋のおろし金でおろしました。

面を変えなくても、どんどんおろせます。

もちろん、すごく美味しい♪


早速、頂いた白菜とお餅も使って、みぞれ鍋を作りました。
(写真録り忘れました!失敗!)

鬼おろしでおろすと良いらしいですが、これでも美味しく頂けました。





Photo_7
おろし金を綺麗にするのに、これを使っています。

これ、何て言うのでしょう?

そもそも、おろし金に使うってのが本来の使い方なんでしょうか??(^_^;)



こういう道具ってほっこりしませんか??








Ct
☆↑昨日、実は49999はワタシが踏んでしまいました…(^_^;)☆
   結局どなたが50000踏んだんでしょうね~??
     
    今年の3月に始めてから、たくさんの方に読んで頂いてます♪
        ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ありがとうございます☆




通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

一日一回クリック有効です。

↓↓



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING 

別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

2008年12月 1日 (月)

木屋のおろし金*BirthdayPresent...

Photo

私事ですが…。

本日12月1日はワタシの誕生日なのです。
(サイドバーのグリムスも誕生日仕様??→)


そんなわけで、今日からしばらく、「こんなもの頂いた」話が続くかもしれません。
ちょっとの間、お付き合いくださいませ♪


まずは、ダンナくんからもらったモノ。

それが、上の画像。

Jpg_effected日本橋木屋の「純銅おろし金」。

以前からずっと欲しくって。
おろし金が変形して、ダメになってから、ずっと欲しいなぁって思っていたモノ。








何故誕生日プレにおろし金??と思われるかもしれません。

9月のダンナくんの誕生日にGLOBALのペティナイフ
をあげたので(コチラの記事)、その「お返し」ってヤツです。(笑)


Jpg_effected_2
トモダチのデルオちゃん夫婦が使っているという話を聞いて、ダンナくんも俄然購入する気が起きたらしい。

持ち手には「木屋」の文字。


銅製だけに、ずっしりとした感じです。

このいかにも、って形もお気に入りになりそう。

目立て直しも可能。
長く使えるものです。






Jpg_effected_3
****************

年季の入った職人が一つ一つタガネを使って丹念に造り上げます。
機械目立てと違い非常に鋭く、不規則な目が大根の旨味をそこなわず、口当たりの良い美味しい「おろし」を作ります。

****************
木屋Webサイトより)








実はまだおろしていません。(笑)
新鮮な大根が手に入ったら、大根おろしを一発目に食べる計画をしています♪



実は。
ダンナくんからのプレゼントはこれだけではなくって。

Jpg_effected_4
只今注文中なので、まだ届いていません。


←こんな類のモノです。

でも、こんな「ナンチャッテ」ではなくって。。。


届くのがすごく楽しみです。







☆今日あたり、50000出るかも???
   誕生日に5万ヒットなんて、おめでたいわ~♪

    50000踏むのはどなたでしょう??? 
      ワクワクしてます(゚▽゚*)
         もし、50000のキリ番ゲットされた方がいましたら、教えてくださいね♪
          (…って何も景品は出ませんけど…スミマセン(T_T))
 
    今年の3月に始めてから、たくさんの方に読んで頂いてます♪
        ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜ありがとうございます☆




通りすがりの方も、ブログ村やランキングからちょっと来ただけの方も。

もし、ワタシの「ナチュラルライフ」に共感して頂けたら、
応援ポチ☆ミ
お願いしますね。(*^_^*)

一番下、一日一回クリック有効です。

↓↓



---------------------本日のオマケ。

またまたooLife *オーガニックレシピ手帖*より。
Photo_2
葱に埋もれて☆アボカドユッケ

土曜日に実家で誕生日のお祝いをしてくれまして。
その時に妹が作ってくれました。

ワイン片手につまんで。。。
お肉じゃなくっても、十分美味しい♪
とろとろです(*^_^*)。




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

我が家のナチュラルライフを綴ったこのブログ、応援して下さいね!
(*^-^)


(↓クリック「ぽち」で投票です

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ BLOG RANKING 

別ウィンドウが完全に表示し終わるまで待って下さいね♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

|

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »